【 お花の水切れサイン 】復活方法と注意点

お手入れ方法
スポンサーリンク

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.4.5(金)

最高気温 17℃、最低気温 11℃

こんにちは^^ レトです。

二十四節気の「清明(せいめい)」を迎えましたね。

清明という言葉の通り、新緑が美しく、草花は芽吹き、心地よい風が吹くようになりました。

わが家の庭も、冬の間は土の部分が目立っていましたが、どんどん草花で埋まりだし、カラフルになってきました🌸

待ちに待った春のガーデニングシーズン到来です。

春の陽気に気持ちはウキウキですが、この時期の不調としては、睡眠や胃腸系のトラブルが起きやすいそうです。

朝日を浴びたり、ストレッチやお散歩、ゆっくりお風呂に浸かるなど、意識的に「のびのびと過ごす」事が大切だそうですよ✨

季節の変わり目ですし、体調に気をつけながらうまく過ごしていきたいですね😊

さて、今日は「お花の水切れ」です。

いつまでも「冬の水やり感覚」が抜けきらず、お天気の良い日に水切れさせてしまいました・・・💦

春の陽ざしは、思っているより強烈なので注意が必要ですね。

復活方法とその際の注意点をご紹介させていただきます😊

水切れの様子と復活写真はこちらです♪

水切れ時の様子

2024.3.31撮影

↑ パンジー・ビオラとネメシアの寄せ植えです。

お昼の一番暑い時間帯に、写真左のシエルブリエ(白いパンジー)が水切れを起こしてしまいました💦 全体的にクタっとなっています。

手前のビオラ「ミルフル」も水切れが始まっています。

2024.3.31撮影

↑ そしてこちらも💦

カゴ植えにしたビオラ「ヌーヴェルヴァーグアクアレール」です。

上の寄せ植えと同じ状況下ですが、ココナツファイバーに植えている分、風通しが良くて乾燥が早い為、シエルブリエよりさらにひどい水切れに・・・💦

【 5時間後 】復活写真

2024.3.31撮影

↑ 水切れを発見したのが、一番暑い時間帯の真っ昼間💦

この後は置き場所に注意が必要です。

水やりをした後は日陰に移動させ、復活するまで待ちます。

今回は、5時間で元の状態に復活しました💪 危ない危ない・・・。

2024.3.31撮影

↑ ヌーヴェルヴァーグアクアレールも復活です💪

はー、よかった・・・。 

水切れを発見したら、どんなに暑くてもすぐに水やりを😊

その後は、日陰で養生させれば大丈夫です。

日向にはすぐに戻さないでくださいね~

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 ネモフィラとローダンセマムの寄せ植え 】2年目の様子はこちらです😊

2023.3.15撮影

↑ こちらは去年の写真です。

ネモフィラとローダンセマムとリシマキアを寄せ植えにしました🌸

春っぽい色合いがかわいい😊 

この鉢植えが1年後にはどうなったかというと、

2024.3.28撮影

↑ こちらです。今はこんな感じになりました✨

ローダンセマムは消えて無くなり💦、ネモフィラも一年草なので花後は枯れて無くなりましたが、こぼれダネからまたお花が咲きました🌸

リシマキアも残っています💪

いつもだったら、お花が終わった後は寄せ植えを解体するのですが、「ネモフィラはこぼれダネで増えるというし、ローダンセマムはどうなるかな?」と実験的に放置した結果です。

ほったらかしでまたお花の鉢植えができたので、「あら、ラッキー😊」

2024.3.28撮影

↑ なぜだかわからないけれど、ネモフィラのペニーブラック(かな?)も出現しました!!

何が起きたんでしょう(笑)。

去年買った時、すでにタネが混ざっていたのかな?

得した気分です✨

一年草は、タネが出来た後に放っておくと思いがけないサプライズがあるので、楽しいですよね~😊

来年はどうなるかな~?

【 2年目のラナンキュラスラックス 】エリスが見頃になりました

2024.3.28撮影

↑ 鉢植えで育てている2年目のエリスです。

今がちょうど見頃に🌸

草丈は、床からの高さが110cm(株元からは 90cm)になりました!!

今年はずいぶん背丈が出ましたよ~💪

2024.3.28撮影

↑ お花の数も爆発的に増えました🌸

いや~それにしてもかわいい😊 

ファンが多いのもうなずけます。私もその一人です。

支柱をしなくても自立しています。

風にそよぐ姿もかわいいですよ~✨

【 だるまスミレ 】毎年放置でもかわいく咲きます🌸

2024.3.28撮影

↑ だるまスミレが咲きました🌸

お手入れせずとも(笑)、毎年かわいく咲いてくれます。

タネも取れるので増やしやすいです。「1回買うとずーっと育てていけるお花だなぁ」、と感じています。

冬に地上部が無くなりますが、普通に水やりを続けていると、春にはまたこのようにお花が咲きます。

根っこが直根性で強いので、そういった性質もあって何年も生きれるのかもしれませんね✨

可憐な見た目に反して、めっちゃ強い子です💪

この鉢植えは4号鉢です。小さな鉢植えで育つというのも魅力です✨

【 公園 】ヨコハマヒザクラが満開になりました🌸

2024.3.31撮影

↑ すっきりした青空に、少し濃いピンクのお花が映えていました。

公園のヨコハマヒザクラです🌸

ソメイヨシノより早く、満開になりました。

背景に少し写っていますが、このヨコハマヒザクラの後ろに柳の木があり、柳の新芽も今すごくきれいです✨

春はきれいな景色があちこちで見られますね😊

スポンサーリンク

【 春の陽ざしに注意 】お花の水切れの様子

それでは、今日の本題の

「お花の水切れ」です

水切れのサイン

2024.3.31撮影

↑ こちらが先ほどもご紹介した寄せ植えです。

2024.3.31撮影

↑ 朝チェックした時は曇り空で、「水やりしなくても平気そう」な感じだったので水やりをしなかったのが原因です。

その後、太陽が出て良い天気になり、お昼になって一気に水切れしてしまいました💦

「冬の水やり感覚」がまだ抜けていない私、毎年この時期にやらかします(笑)💦

これまでは、多少天気が良くても水切れは起こさなかったのですが、春の陽ざしは思っているより強いので注意が必要ですね。

2024.3.31撮影

↑ 上からの写真です。

クターっと潰れたようになっています💦

2024.3.31撮影

↑ 「ヌーヴェルヴァーグアクアレール」はもっと深刻💦

「あー!ごめんね~💦」です。かわいそうな姿にしてしまいました・・・。

2024.3.31撮影

↑ 見るも無残・・・。「ごめんなさい」の一言です。

2024.3.31撮影

↑ 上からの写真です。

「復活するかな?間に合うかな・・・」と心配がよぎりました。

スポンサーリンク

【 水切れした時の復活方法 】置き場所の注意点

2024.3.31撮影

↑ 「暑い日の昼間に水やりしない」というのがガーデニングの常識ですが、水切れした場合はとにかくレスキューが優先なので、急いで水やりをしました。

2024.3.31撮影

↑ アクアレールも急いで水やりを。

2024.3.31撮影

↑ めちゃくちゃ暑い日でも、その後は日陰で養生すれば大丈夫です😊

すぐに元の場所(日なた)に戻してしまうと、土が熱くなってさらに追い打ちでダメージを与えてしまうので、元気になるまでは過保護にしてあげた方が良いと思います。

水やりから15分後

2024.3.31撮影

↑ 15分でもう復活してきました✨ シエルブリエの頭が少し上がってきました😊

2024.3.31撮影

↑ 水切れじゃなく、お花が終わってしおれているお花も混ざっていますが、15分前と比べて変化が見えてきました。

2024.3.31撮影

↑ アクアレールの方がよくわかりますね。

まだお花がうつむいているけれど、茎が立ってきました✨

間に合って良かったです😊

このまましばらく待つことにしたいと思います。

5時間後の写真 復活したので元の場所へ

2024.3.31撮影

↑ 夕方です。水やりから5時間経ちました。

お花が全部上を向くようになり、復活しました✨

2024.3.31撮影

↑ 花がらもあったので掃除もしておきました。

2024.3.31撮影

↑ 上からの写真です。

ペチャっと潰れていた見た目も、ふんわりと😊

2024.3.31撮影

↑ アクアレールも元に戻りました。

お花の頭も持ち上がりました🌸

2024.3.31撮影

↑ お花のアップです。

しわしわだった花びらに、張りがでました✨

2024.3.31撮影

↑ 上からの写真です。

はー、間に合って良かったです😊 

春は油断大敵!

毎年やらかしているので、「学習しなさい」って感じです(笑)

これで今日のブログは終わりです^^ 

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は215ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました