【 ゴンフレナラブラブラブ#2 夏~冬 】成長記録と冬越しの準備

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.11.29(金)

最高気温 16℃、最低気温 7℃

こんにちは、レトです😊

各地で紅葉が進み、どこへ行ってもきれいな木々を見る事ができますね🍁

お散歩するのが楽しいです♪

さて、今日は夏のお花のセンニチコウのその後です。

お花ひとつひとつの開花が長く、一度咲くとそのお花は2か月は咲き続けていました🌸

こんなに優秀なお花があるんですね~✨

育て始めてから、全部で3回お花を収穫できました。

切ったお花はドライフラワーにできます🌸

「植え付け~現在までの様子」「冬越しに向けた準備」をご紹介させていただきます😊

【 PRです 】

今年も残すところ1か月となりました。

年末のお掃除計画はお早めに・・。

自分でなかなかできないお掃除は、プロにお任せするのが安心です😊✨

↑ エアコンクリーニング専門店だから、スタッフの知識も豊富で、料金も割安でプロのクリーニングをしてくれます。
2台目からは割引もあるのでまとめて複数台数の利用がお得!
20%OFFになるキャンペーンも行っているので要チェックです!

【キレイユ 風呂釜洗浄】大浴場の配管洗浄から生まれた徹底除菌の風呂釜洗浄

↑ 風呂釜掃除もやってます! 酸素の力で配管洗浄。

お掃除をした当日から安心安全にきれいなお風呂を楽しんでいただけます。

スポンサーリンク

【 振り返り 】植え付け~梅雨までの様子

植え付け(5月初旬)

2024.5.3撮影

↑ 5月上旬に苗が出回り、1ポットお迎えしてきました🌸

開花している苗は無く、お花は咲いてからのお楽しみに。

初めて育てるので、あれこれ試しながらの栽培がスタートです✨

それをプラスチックの6号鉢に植え付けました😊

この時に切り戻しはせず、植え付けるだけにしました。

植え付けから3週間後(5月下旬)の様子&1回目の切り戻し

2024.5.28撮影

↑ それから3週間後です😊

お花が咲き始めました🌸

植えつけの時に切り戻しをしなかったので、「このままだったらこの枝数のまま上に伸びていくだけかな?」と疑問と心配が・・。

2024.5.28撮影

↑ ということで咲いているお花は切り花として楽しみ、一度切り戻しをすることにしました ✂

3週間前の姿に逆戻り💦

「時間を無駄にしちゃったなー。植え付け時に切り戻していれば良かった・・。」

というのが率直な感想です。

切り花にしたお花は割とすぐに枯れてしまいました。

切った場合は、すぐにドライフラワーにする方が可愛い状態を楽しめると思います😊✨

梅雨の様子(6月)

2024.6.9撮影

↑ 梅雨になりました☔

1回目の切り戻しから12日後の様子です。

新しい葉っぱがワサワサ出てきてボリュームアップしそうな気配です😊

梅雨時期は病気や虫被害の心配がありますが、特に被害を受けず過ごせました。

お薬も効いていたのかな。

ここまでが前回の振り返りです😊✨

スポンサーリンク

夏の様子(8月上旬・下旬)&2回目の切り戻し

ここからが新しい内容です😊✨

2024.8.9撮影

↑ それから2か月後(1回目の切り戻しからは2か月半後)、夏真っ盛り!!

切り戻した枝は数が増え、背丈もぐんぐん伸びてお花が咲き揃いました🌸

写真だと暑さが伝わりずらいですが、猛烈に暑い毎日です🌞

遮光の為にあちこちタープを張って日よけしています💦

ゴンフレナラブラブラブは、そんな暑さもお構いなし!

( 写真撮影の為にテーブルの上に持ってきています。)

夏のお花なので、今年の猛暑でも場所移動せずに日向で育てる事ができました💪✨

この暑さでもかわいいままだったので、ちょっとお世話をサボっていたら・・

2024.8.24撮影

↑ それから2週間でこんな姿になっちゃいました。。

伸びて伸びて、倒れる始末。。

2024.8.24撮影

↑ 別角度からの写真です。

これ、倒れているのではなく、こう伸びてしまったんです。

太陽に向かって前へ前へと伸びてしまいました💦

2024.8.24撮影

↑ ということで、ここで2回目の切り戻しを ✂

もうちょっとお花の色が鮮明なうちに切っても良かったかな。

このお花は花瓶には挿さずに、逆さに吊るしてドライフラワーにしました🌸

(11月下旬になった今も、この子はドライフラワーで飾ってあります😊✨)

スポンサーリンク

秋の様子(9月・10月)

2024.9.25撮影

↑ それから1か月でまたお花が咲き揃いました🌸

花数が増えました😊✨

2024.9.25撮影

↑ お花のアップです🌸

2024.10.31撮影

↑ そのまま1か月、同じお花が咲いたままで10月下旬になりました。

2024.10.31撮影

↑ 1か月も経つと写真のように少しお花(苞)が崩れてきますが、それでも花持ちが良すぎてびっくりです。

一度咲くとそのお花が2か月くらいは咲いているのですごいです✨

2024.10.31撮影

↑ 前回切った枝も持ってきました😊

花色があせて、やわらかピンクになりました🌸

お花を触るとポロっと崩れてくるので触らないように、普段は吊るしているだけにしています。

2024.10.31撮影

↑ 近くで比較するとこんな感じです😊

どっちもかわいい🌸

冬の様子(11月)

2024.11.25撮影

↑ さらに1か月。

お花は2か月咲いている状態になりました🌸

11月下旬、つい先日の写真です。

2024.11.25撮影

↑ お花(苞)はだいぶ崩れてきました。

触るとポロっと崩れてくる状態です。

2024.11.25撮影

↑ そして、寒さを感じてなのか、下葉の枯れも目立つようになってきました。

といっても、この時期の最低気温は、低い時でまだ7℃程。

ゴンフレナラブラブラブの耐寒温度は0℃くらいなので、冬越しを考え出すタイミングになってきました💪✨

冬越しの準備 & 3回目の切り戻し

2024.11.25撮影

↑ お花も崩れ出したし、気温も下がってきたので冬越しを見据えて、切り戻しとお手入れをすることにしました。

2024.11.25撮影

↑ 「どこで切り戻しをしようかな~」と、株元に近い所をよく見てみると、枯れ葉に混じって新しい葉っぱもありました。

2024.11.25撮影

↑ 枯れた部分の無いきれいな新しい葉っぱなので、こういった葉っぱを残すように切り戻しをすることにしました。

2024.11.25撮影

↑ 元気な葉っぱを残すことを優先してカットしたので、思ったより短くできませんでした。

あとは枯れ葉掃除を。

2024.11.25撮影

↑ 手で枯れ葉をつまみ取り、すっきりきれいな状態になりました✨

2024.11.25撮影

↑ 次は中耕(ちゅうこう)です。

土の表面が固くなり、土が減って根っこも見えてきているので、中耕していきたいと思います。

2024.11.25撮影

↑ 土の表面を柔らかくしていきます。

フォークで硬そうな土をグサグサと。

2024.11.25撮影

↑ そうすると、フォークに切れた根っこがからまってくるので、こういった根っこも取り除いていきます。

これで空気と水の通りがスムーズに😊

中耕は寒くなる前がおすすめです⛄

2024.11.25撮影

↑ 新しい草花用培養土を追加しておきます。

本格的な寒さになるまでもう少し時間があるので、ここで寒肥を入れておいても良いと思います。

この日は寒肥を入れなかったのですが、12月に入ったら施肥する予定です😊

2024.11.25撮影

↑ 虫対策や病気のお薬は春でいいかな、と思います。

あとは水やりをして、

2024.11.26撮影

↑ 完成です✨

最低気温が0℃に近づいてきたら室内に入れようと思います⛄

2024.11.26撮影

↑ 上からの写真です。

これで冬越しの準備ができました✨

【 あると安心😊お花の薬剤・肥料 】私が使っている5つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

植え付け時だけでなく、急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。

予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り  液肥に殺虫剤が入っているタイプ

☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、

病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。

どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨

【 ~ PRです ~ 】

雑草対策はみなさんどうされていますか?

「自分でやるのはちょっと・・」と外注したい場合は、

こういった業者さんもありますのでご参考にしてください😊

「自分でやった場合」との料金比較も出来るかと思います✨

↑ こちらは、

☑ 防草シート張りも頼めます。

☑ 東証上場企業が運営(シェアリングテクノロジー株式会社)

☑ 相談・見積り無料で、見積後のキャンセルも無料です。

☑ 「1坪あたり390円~」で、見積もり後の追加料金が発生しないとの事です(※別途出張費3,000円がかかる場合があります)。

↑ 同じ会社さんです😊

「砂利」というと、和風なイメージが強いかもしれませんが、化粧砂利や白玉砂利をはじめ数々の種類をお持ちで、お庭だけでなく「駐車場や家の周りに敷きたい。防犯対策をしたい。」といったニーズでご利用される方もいらっしゃいます。

実際、ホームセンターを往復して玉砂利を買うのは時間がかかり、何より重くて運ぶのが大変でした・・💦

これで今日のブログは終わりです😊 

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログは金曜日の20時更新です。

( アップできなかった時はごめんなさい🙇。翌週にまた見に来てくださると嬉しいです。)

引き続きよろしくお願いいたします😊✨

これまでにご紹介した記事は240になりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました