【 マリーゴールドの種まきから開花まで 】ダイソーのワイヤーかごに植え付ける方法

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

生成AIは使わず、自分の言葉でお伝えすることをポリシーとしています😊

2025.7.21(月)

最高気温 32℃、最低気温 26℃

こんにちは、レトです😊

今日はサカタのタネさんから出ている「マリーゴールドの種、ボナンザミックス」です🌸

種まき~開花までの成長記録です。

4月の種まき~ワイヤーかごへの植え付け、そして現在の開花している様子を作業スケジュールと共にご紹介させていただきます✨

今回は、ダイソー(THREEPY)で見つけたかわいいワイヤーかごに植え付け。

マリーゴールドは大きく育てるのではなく、小さいお花が密集するような姿を目指しました。

今日現在で、「植え付けの時にもっとこうしていれば良かったなぁ・・・」なんて反省点も出てきているので、そこもご紹介させていただきます。

種まきが苦手な私でも、ちゃんと咲かせることが出来たので、ぜひ栽培の参考にしてください💪✨

それではスタートです😊

今日の完成写真はこちらです♪

2025.7.19撮影

↑ こちらが現在の様子です🌸

これを作っていきます😊✨

THREEPPY(スリーピー)は、

ダイソーが展開する300円ショップです😊

スポンサーリンク

【 マリーゴールド ボナンザミックス 】種まき開始 2025.4月

用意するもの

↑ まずは種ですね🌸

こちらが今回使用した種、サカタのタネさんから出ている「マリーゴールド ボナンザミックス」です。

八重咲きのマリーゴールドで、5色の種がミックスしてあるみたいです。

↑ こちらが裏面です。

品種名のところを見ると、

ボナンザイエロー、ボナンザオレンジ、他3種類と記載が🌸

暑さに強く、開花期間が長いので、猛暑のこの夏も元気に咲いてくれるかな?と思い、種まきからチャレンジしてみる事にしました💪✨

詳細およびサカタのタネさんの商品ページはこちらをご覧ください😊

2025.7.19撮影

↑ 実際の写真はというと、こちらが今うちで咲いているボナンザイエローで、

2025.7.19撮影

↑ ボナンザオレンジはこちら、

そして

2025.7.19撮影

↑ 他3種類のうちのひとつがこの子です🌸

この子は庭に直まきした子です。

あと2種類は出てきていなさそうなので、ちょっとわからないです💦

来年以降のお楽しみですね😊✨

2025.5.7撮影

↑ 種の他に用意するものは、

黒ポット種まき用の土です。

種まき用の土を使う方が成功率が上がるかな、と思ってそれにしたのですが、

庭に直まきした子も普通に発芽したので、

直接、草花用培養土に種まきしても全然大丈夫だと思います!

【PR】

今回使用した種まき用の土はこちらです。

Amazonの商品ページへ飛びます。

花ごころ さし芽種まきの土 5L

種まき作業

2025.5.7撮影

↑ それを4月下旬に種まきしました。

種まきの時の写真が無くてごめんなさい…💦

この時は、ブログにできないと思っていたので写真を残しませんでした。

(そのくらい、種まきが苦手なんです😊💦)

種まきした日も写真が無いので分からずです。

試しに作ってみた黒ポットは5つで、ひとつのポットに5つずつ種をまきました。

25粒中、22粒の発芽なので、成功率は88%ですね! 

優秀~✨

冒頭でもお話ししましたが、今回は「密植で小さくギュギュっと咲いた鉢植え」を目指しているので、ポットに発芽した芽は間引きせず、このまま全部使っていきます🌸

種まきしたポットは日なたに置いて発芽を待ちました。

朝晩水やりをして、土の表面が乾かないように気をつけていました

スポンサーリンク

カゴに植えつけ 2025.5.7

用意するもの

2025.5.7撮影

↑ 5/7の時点で花芽が見えてきたので、鉢上げすることにしました🌸

そこで登場するのが、今回の主役のワイヤーかご。

ダイソーで300円で買ってきました。

THREEPPY(スリーピー)も併設されている大きな店舗なので、このカゴはTHREEPPY商品だと思います。

ガーデニングコーナーではなく、インテリアコーナーにありました。

頑丈なワイヤーなので、「お!これは鉢植えに使えそう♡」

浅いけれどサイズもなかなか大きめ。

少し前に購入して、出番を待っていました😊

かごのサイズは、横幅28cm、奥行12cm、高さが8.5cmです。

あれからお店で見ないんですよね~。

また見つけたら追加で買いたいくらい、使い勝手が良くて丈夫なカゴです。

カゴの他にはココナッツファイバーとキッチンネット、新しい草花用培養土、元肥を用意します。

2025.5.7撮影

↑ ココナッツファイバーはセリアで買いました。

本来は土の乾燥防止や、土を隠して見た目をかわいくする用途で使いますが、今回は土の流出防止で使います。

キッチンネットも同じく土の流出防止で使います。

植え付け作業

2025.5.7撮影

↑ では植え付けていきます😊

2025.5.7撮影

↑ 「この5つ、全部使えば良かったなぁ」と今では思っているのですが、

2025.5.7撮影

↑ 3つ植え付ける事にしました🌸

2025.5.7撮影

↑ まずはココナッツファイバーを少しずつ取り出して、カゴの側面に。

2025.5.7撮影

↑ ぐるっと一周 添わせていきます。

2025.5.7撮影

↑ 一周したところです✨

底面は敷かなくても大丈夫です。

2025.5.7撮影

↑ 次はキッチンネットです。

土が流れないようにしたいので、キッチンネットを数枚使って底面と側面の両方にセットします。

今回は2枚使いました。

真横から見て、キッチンネットがなるべく見えないようにした方が、可愛くなると思います😊

そこへ新しい草花用培養土を入れます。

鉢底石はいりません。

この後、苗が入るので、草花用培養土は少し敷くだけに。

2025.5.7撮影

↑ 土を少し敷いたら、

2025.5.7撮影

↑ 元肥を入れます。

使ったのはいつも常備しているマグァンプ中粒です😊

パラパラ撒いて、敷いた土に軽く混ぜておきます。

これで鉢の準備はOKです。

2025.5.7撮影

↑ 次に苗です。

ポットから抜いてみると、根っこのまわり具合はこんな感じでした。

根っこは少なめですが、マリーゴールドの根っこって、割としっかりしているんですね。

茎もしっかり強い印象です💪✨

これは強いわけだ~。

納得です😊

2025.5.7撮影

↑ ポットから外した苗をセットしました。

強そうではあったけれど、根っこがまだ少ないのでここは崩さず。

そっと置くようにしました。

2025.5.7撮影

↑ 真横から見て、鉢の高さと芽の高さを合わせます。

2025.5.7撮影

↑ 細かい作業は、スプーンでやると土を入れやすいです。

この時同時に、キッチンネットとココナッツファイバーがしっかりカゴの側面へ張り付くように土を押し込みます。

2025.5.7撮影

↑ 苗と土を指で圧着させて、再度土を追加したり高さ調整をします。

これでOKです。

2025.5.7撮影

↑ 株元のアップです。

2025.5.7撮影

↑ 上からの写真です。

この時は、こんなに植えたので、苗が大きく育ってきたら土もキッチンネットも見えなくなるくらいワッサワサに育つのかと思ったのですが、実際はそこまでギュウギュウにならず…。

「倍量でも良かったんじゃないかなー?」

って思っているくらいです。

「カゴの淵のギリギリまでお花を植えた方が良かったな」と思っています。

2025.5.7撮影

↑ あとは、水やりです。

2025.5.7撮影

↑ 土が沈んだ場合は追加し、再度土と苗を圧着させます。

これで植え付けは終了です。

お疲れ様でした😊✨

スポンサーリンク

育て方・夏の水やりで注意する事

ここからは夏の管理です🌞

ココナッツファイバーの場合は、通常よりも水やりに注意が必要です!!

通気性が良すぎるほど良いので、土の乾燥が早くなります。

置き場所は日なたがベストですが、土が乾きすぎて困る場合は場所移動が必要になってきます。

(もしくはカゴの側面にビニールを挟んで、乾き時間を調整するなど…)

日照条件で変わってきますので、ご自宅の環境に合わせて調整してください😊

開花・反省点 2025.7.19

2025.7.19撮影

↑ そして開花の様子です🌸

5月や6月にも写真を撮っておけば良かったのですが…すいません💦

6月頃までのこの子たちの感想はというと、

「ワーッとお花が咲いて、一気に無くなる。そして次に咲くまで時間が空く」

みたいな感じでした。

なので、写真を撮るタイミングを逃してしまい、今になってしまいました💦

7月からが全盛期なのかな。

どんどんお花が咲いてくるようになりました🌸

2025.7.19撮影

↑ 反省点はというと、先ほどもお話ししましたが、もっと植えれば良かったです🌸

写真の左の方は土が見えているので、鉢の端っこの方にもお花が来て欲しかったな~。

そして、ミックス種にもかかわらず、2色しか出てきませんでした。

ポット苗で開花を待ってから鉢上げした方が良かったかもですね。

そうしたらお花の色合いとか配置を上手にできたかもしれません。

2025.7.19撮影

↑ とはいっても、私はそこまで気にしない性格ですし、

このイエローも

2025.7.19撮影

↑ オレンジもとってもかわいいので、全然いいんですけどね😊

ちなみに…

マリーゴールドの虫よけ効果ですが、効果を感じられていないのが正直なところです。

普通に蚊がいっぱいいます。

よく、「出入り口にマリーゴールドを置いておくと良い」なんていうのを見たり聞いたりしますが、蚊も部屋に入ってくるし、野菜の近くにおいても虫食いされます💦

もっと大量に育てると違うのかな?

今回は、苦手だった種まき育ても上手くいきました✨

来年は今回の反省点も踏まえ、もっとかわいい鉢植えを目指そうと思います😊

以上で今日のブログは終わりになります。

夏のお花のマリーゴールド、苗を買わなくてもできたので、皆さんもぜひご自宅で楽しんでみてください。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊✨

2025.5.4撮影

そして、奇跡の写真のシェアを🌈✨

先日撮った写真です。

なんと、逆さ向きの虹が🌈✨ 

見てくださった方が、植物と共に穏やかな日々を送れますように・・😊✨

【 あると安心😊お花の薬剤・肥料 】私が使っている5つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

植え付け時だけでなく、急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。

予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り  液肥に殺虫剤が入っているタイプ

☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、

病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。

どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨

(手作り唐辛子スプレーについてはこちらをご覧ください😊)

最後までお読みいただきありがとうございました。

これまでにご紹介した記事は255になりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください😊✨

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました