【暴風雨トラブル】ひっくり返ったアジュガの鉢植え

お手入れ方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【暴風雨被害】ひっくり返ったアジュガの鉢植え

【アジュガ】1か月前の開花の様子

↑ 先月4/25に撮影した時の写真です。

割れてしまったテラコッタ鉢(8号サイズ)に、アジュガ2株が植えています。

斑入りのアジュガと、イエローの葉っぱのアジュガです。両方ともピンクのお花が咲きます。

被害の確認

↑ 右上に写っている花台に、このテラコッタ鉢をセットして、庭に置いていました。

テラコッタ鉢が重いため、風くらいでは倒れないと思っていましたが、昨夜の暴風雨でひっくり返って中身が全部出た上に、転がってしまっていました。

↑ 株元を見てみると、茎が折れた様子はなかったので、ホッとしました。

↑ でも、このように土と雨でぐちゃぐちゃに・・・。

円で囲った部分のように、枯れ葉もあるのできれいに取ってから、もとの鉢に植え直そうと思います。

↑ 一旦、ふたつのアジュガを分けてみたところ、成長具合が全然違っていました。

黄色の方が強いのかな・・・?。斑入りが貧弱です。

↑ まず、葉っぱをきれいにしたいと思います。

↑ こちらの黄色も同様に。

↑ きれいになりました^^ 

ランナーの先にある株元から根っこが出ていたので、カットしました。せっかくなので、カットして増やそうと思います。

↑ 黄色のほうも根っこが。こちらもカットして増やす事にしました。

増やす作業は、明日UPします^^

スポンサーリンク

【植え戻す方法】仕切りを入れて、両方大きくなるように

↑ テラコッタ鉢を水洗いしてきました。割れていますが使います^^

鉢穴が小さいので、鉢底石を多めに入れるようにします。

↑ 手前が低いので、ここからアジュガを垂らせば、割れているけれど大丈夫^^

↑ 今回は、100円ショップで買った、ネットに入っている鉢底石を入れる事にしました。

次に植え替える時に、鉢底石と土をすぐ分けられそうです。

↑ 鉢底石の周りに赤玉土を入れ込みました。これで水はけ対策がしっかりできました。

↑ 今回は、仕切りとして黒ポットを入れる事にしました。

斑入りアジュガが弱々しいのでスペースを作り、黄色アジュガに負けないようにする為です^^

↑ 黒ポットにも赤玉土を敷きました。こちらも水はけ対策OKです。

この黒ポットは直径12cmくらいあります。

↑ それぞれに元肥を入れて、土に混ぜ込みます。

↑ 草花用培養土で、斑入りと黄色をそれぞれ植えつけていきます。

↑ 仕切り部分のアップです。黒ポットと土表面の高さが同じくらいになるように合わせました。

黒ポットの周りにもしっかり土を入れ込んで、隙間が無いように気をつけました。

↑ 水やりをして、植え戻し完了です。

明日は、今日カットしたアジュガを使った増やし方をご紹介したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました