【梅雨前に】ペチュニアブリエッタの切り戻し・切った枝を使って増やす方法

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2022.6.7

こんにちは^^ レトです。

もう少しで神奈川も梅雨に入り、葉っぱの蒸れが心配な季節になります。

先日鉢増ししたペチュニアブリエッタ、お花がモリモリかわいい真っ盛りなのですが、夏を元気に迎えるために、切り戻しをします。

バッサリ切り戻し、切った枝はもったいないので、挿し木にして黒ポットを作ろうと思います^^

~追記コメントです~

ペチュニアブリエッタの栽培ブログは、

全部で9つあります。

植え付けから順にみていただく場合は、

下記の順番でご覧ください♪

① ↓

② ↓

③ ↓

④ ↓

⑤ ↓

⑥  今日のブログです😊

⑦ ↓

⑧ ↓

⑨ ↓

スポンサーリンク

【 鉢にそって切る 】ペチュニアブリエッタの切り戻し方法

切り戻しは、梅雨に入る前のいまが適期です♪

↑ こちらが、5号鉢から7号鉢に鉢増しをしたペチュニアブリエッタです。

2週間が経ち、元気いっぱいに育っています。

↑ 鉢からあふれるほどに成長しています。

大きくなって嬉しいですが、もう梅雨に入ります。

いま切り戻さないとタイミングを逃してしまう・・・。

↑ 残念ですが、バッサリ切り戻していきます。

切り戻す場所は、側面は鉢のふちにそって切っていくだけです。

いつもは芽のある場所を探したりしますが、梅雨前の切り戻しは気にせず、丸くバッサリと切っていきます。

思い切っていきましょう^^

↑ 1/3ほど切りました。このように、鉢にそってぐるっと1周カットしていきます。

↑ これで側面が終わりました。

↑ 上部も水平に切っていきます。

↑ くるくる鉢を回してチェックしながら、角を少し落として、なだらかなカーブを作ります。

↑ これで切り戻し完了です。

1か月後にはお花が見れると思います。

は~、さみしい。。

でも蒸れると悲惨でかわいそうですから、しょうがないです^^

↑ この時期でも、下葉はこのように枯れたり溶けたりするので、掃除をしておきます。

黄色い葉っぱも取ってしまって大丈夫です。

カビや病気の予防になります^^

スポンサーリンク

【 切り戻した枝で 】ペチュニアブリエッタの増やしかた

増やす場合は、自宅で楽しむだけにしましょうね

↑ 切り戻しながら、水に浸けておいた枝です。

このまま飾ってもかわいいです。

何本かは部屋に飾りました。残りは挿し木にする作業をしたいと思います。

↑ こちらが切った枝です。

下から2節おきにカットしていきます。

↑ ひと節は土に埋めるので、節についている葉っぱを取ります。

右の挿し穂は、ふた節残しています。

切った場所が節に近すぎる為、節から根っこが出ない場合も考えられるので、

念のため、ふた節残すことにしました。

↑ 今の時期は暑いので、挿し穂は水に浸けながら作業をしていきます。

↑ 挿し穂ができました。

黒ポットに草花用培養土を用意しました。

今回は成功率がどうなるのかちょっとチャレンジ。

さし芽種まきの土や、赤玉土、鹿沼土でなく、直接草花用培養土を使いたいと思います。

挿し芽の成功率が高くなるのは、

さし芽種まきの土や、赤玉土、鹿沼土です😊

発根したら草花用培養土に植え直してください✨

↑ 挿し穂を挿していきます。

↑ 葉っぱの下まで土に埋めます。

挿し穂がたくさんあるので、ギュウギュウになりますが、まずは発根が目標です。

挿していきます。

↑ これで挿し終わりました。

水やりを済ませ、受け皿に水をはって腰水をしながら発根を待ちます。

今日は暑いので、置き場所は室内にしました。

挿し木は、なるべくなら外に出したいので、

くもりの日などは外に出したりしています。

挿し木は、夏と冬は失敗することが多いです

スポンサーリンク

【 あると安心😊 お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

ペチュニアも虫が付いたことがありました・・💦

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました