こんにちは^^
今日は、先日ご紹介した「グレコマの増やし方」のつづきになります。
前回ご紹介したのは5/7でしたので、2か月弱が経ったところです。この間、どんなお世話をしていたかというと、「根っこが出たかな?」の確認と水やりをしていただけです^^
ちょっと時間がかかりましたが、根っこが出て黒ポットに根付いていたので、今日は親株から切り離して、見た目をかわいくする作業をしたいと思います。
簡単に増やせますので、ぜひグレコマも増やしてみてはいかがでしょうか? 増やす作業も楽しいですよ^^

増やす場合は、自宅で楽しむだけにしましょうね


親株とつなぐ作業は、前回の記事でご紹介しています♪
同じ方法で、アイビーやヘデラも増やす事が出来ますよ。
【グレコマ】親株から切り離す

↑ グレコマに埋もれていますが、設置した黒ポットです。

前回の記事での場所と違う場所で増やした黒ポットです。
(ワンコに踏まれてピンが外れてしまったので、場所を変えてやり直しました)

↑ 押さえのピンを外して発根しているか確認したところ、根っこが出ていたので切り離していきます。

↑ 株元の近くで切らずに、ある程度長さをとり、葉っぱをつけてカットします。

↑ これで切り離しが完了です。あとで仕立てるので、ひとます切るだけです^^
【グレコマ】かわいくなるように仕立てる

↑ ここからは、かわいくなるように仕立てる方法です。

長い茎が1本だけではかわいくないですもんね

↑ こちらが株元です。根っこが見えるように持ち上げてみました。

根付き具合が不安な場合は、またピンで押さえておくと安心ですよ

↑ 枯れ葉や、葉っぱのない茎は取り除きます。

↑ 茎を切る場所は、土のギリギリの場所でなく、1~2節残した場所で切ります。

↑ 長い茎の節から根っこが出ているので、この根っこを根付かせたいと思います。

↑ 茎をくるくる巻くようにして、節と土をくっつけながらピンで押さえていきます。先ほどの節から出ている根っこは土に埋めます。

↑ 茎が浮かないようにピンをちょこちょこ打っていくと、うまく巻いていくことができますよ。

↑ これで今日の作業は完了です。ピンで押さえた節から根っこが出てくるのを待ちたいと思います。

土の表面もだいぶ隠す事が出来ました^^

根っこの量がまだ少ないので、
鉢植えや地植えで使うのはもう少し待とうと思います^^
今日は、前回ご紹介したグレコマの増やし方の続きでした。最後までお読みいただきありがとうございます。
読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
コメント