当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2022.8.8
こんにちは^^ レトです。
今日は、先日ご紹介した「ペチュニア・ブリエッタ」とは別品種の、八重咲きのペチュニア「トパーズブルー」の切り戻しをしたいと思います。
こちらも8月中に切り戻しを済ませておくと、秋まで長く咲き、満開の姿が見られますよ^^
① 植え戻し(同じ鉢に植え替え) と ② 切り戻し になります。

鉢を大きくしたくない場合や、同じ鉢を使いたい場合は、
【植え戻し】という方法があります^^

このトパーズブルーの前回の記事「梅雨前の切り戻し作業」と、
先日の「ペチュニアブリエッタの切り戻し」は、こちらになります。

2022.8.7撮影
↑ こんなに豪華なお花が咲きます🌸
【根詰まりの困った】大きくしたくない時の植え替え

2022.6.8
↑ こちらが前回の記事でご紹介をした、ペチュニア「トパーズブルー」です。
梅雨入り前に切り戻しをしましたが、4月の植え付けから植え替えていなく、「根詰まり大丈夫かなぁ」と気になっていました。
ハンギングにしてぶら下げたいので、植え替えるにしても大きな鉢にはしたくない・・・。
ペチュニアは生育旺盛ですし、秋までまだまだ咲きます。
「このまま何もせずにいたら、秋まで元気に咲かないかもしれない・・・」という心配があったので植え替える事にしました。

根詰まりの解消と
土のリフレッシュができます♪
① 鉢から一旦抜く(使っていた鉢と鉢底石は水洗いしておく)
② 古い土と根っこを少し落としながら、根鉢(ねばち)を小さくしておく
③ 水洗いした鉢に、元肥を入れた新しい土で植え付ける

実際にやっていきます

↑ 鉢から抜きます。(根詰まりしていませんでした。良かったです^^)

↑ 鉢底石をそっと取り、外側の土をほぐすようにして、根鉢を小さくしていきます。

この時の自然に切れる根っこは、元気のない傷んだ根っこなので
取ってしまって問題ありません^^
土をほぐしていくと、つながったままの強そうな根っこが残ります。
こういった根っこは、元気な根っこなので切らないようにします。

↑ 鉢と鉢底石を水洗いしてきました。ここに植え戻します。

↑ 新しい草花用培養土に元肥を入れ、混ぜ込んでおきます。

↑ そして、先ほどの小さくしたペチュニアを植え付けていきます。

これでリセットできました。
他の植物も根詰まりした時は同じように植え戻せば、
鉢を大きくしないで済みますよ^^
切り戻しはどこから?下葉が無くなる、真夏のペチュニア
【切り戻し前】

↑ こちらが現在の様子です。
先ほどの植え替えから2か月ほど経ち、開花中です^^

実は先月、つぼみをキリギリスに食べられてしまい、
丸坊主になってしまいました。

↑ トパーズブルーは八重咲きなので、お花はこんな感じになっています。
1ポット植えなのですが白花も混ざっていて、これも涼しげでかわいいです^^

↑ やはり下葉がこのように枯れてしまうので、切り戻し前に下葉の掃除も一緒に行います。

↑ こんな感じです。スッキリしました。

これで風通しが良くなり、蒸れの防止になります
【切り戻し作業】
☑ 乱れた枝姿をリセットできます
☑ 風通しがよくなるので、夏の蒸れを防げます
☑ 一旦休憩できるので、秋まで咲き続ける体力を取り戻せます

夏の間に暴れた枝を切り戻すことで、
このような効果があります^^

実際に切っていきます

↑ 株元は葉っぱが無いので、葉っぱが残るように写真の位置で切っていきます。

↑ こんな感じです。

↑ このくらい葉っぱを残しています。

葉っぱをつける事を優先して、他の枝も切っていきます。
【切り戻し後】

↑ 切り戻しが終わったところです。
これでまた秋に元気に咲いてくれると思います😊

ドーム状に切りたいところですが・・・
葉っぱが無いのでしょうがないです。
【写真追加;切り戻しから3週間後の様子】葉がない場所からも葉っぱが出ました

2022.8.25撮影
↑ 前回の切り戻しから約3週間経ちました。
切り戻し成功です✨
新しい葉っぱが出てきましたよ💪

前回、葉っぱを少し残すようにして
切り戻しをしたので、枯れこまずに済みました😊

長く残していた枝は、株元の新しい葉っぱがそろってきたタイミングで
少し切り戻しをしています。
真夏のペチュニアは下葉がない場合が多いので、切り戻しは「どこで切ればいいんだろう?」と悩みますよね。
葉っぱを少し残してあげれば安心です^^
これで夏の猛暑で疲れた株が一旦お休みできるので、秋の開花を楽しみに待ちたいと思います^^
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
ペチュニアもうどん粉病が出たり、虫が付きました・・💦
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。
「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

これまでご紹介した記事は110ほどあり、
その一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント