当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
2022.10.19
こんにちは^^ レトです。
家の予定が立て込んでいましてブログ更新が少しあいてしまいましたが、今日は8月に切り戻しをしたカリブラコア・レモンスライスのその後の様子です^^
それにしても今年は、梅雨から今日に至るまでの気候が例年にないくらいぐちゃぐちゃでしたね。
お花も普段は上手くいっていたのに今年はダメ・・・なんてこともありました。
特にバラは、「葉っぱを落とさずに夏を越せたなぁ^^」と思っていたのですが、先週あたりから急に葉っぱが落ちて、丸坊主になってしまった株も・・・。
みなさんのお宅はいかがでしたか?

毎年、試行錯誤しながら育てていくのもガーデニングの楽しみなのですが、
今年は難しい~💦

そんな中、嬉しい成長が^^
この前植え付けたビオラのいちごミルクが一輪だけ咲きました♪

2022.10.19 撮影
プランターに3株植えたうちの、真ん中の株です。小さい白花でした^^
植え付けた時のブログはこちらをどうぞ ↓

~追記コメントです~
このレモンスライスは2年間楽しめました🌸
栽培ブログは、全部で8つあります。
植え付け~2年目までを順にみていただく場合は、
下記の順番でご覧ください♪
① ↓
② ↓
③ ↓
④ ↓
⑤ ↓
⑥ ↓
⑦ 今日のブログです😊
⑧ ↓
【カリブラコアの8月~10月】切り戻し~現在の様子
切り戻し前(8/11)

2022.8.11撮影
↑ こちらが切り戻す前に撮った写真です。
ピンチするタイミングに失敗して、枝数が少ないままビヨーンと伸びてしまいました。

4月に苗を買って植え付けをしてから育てています^^
お迎えした最初の記事はこちらになります^^ ↓
8月に切り戻した時(8/11)

2022.8.11撮影
↑ こちらが切り戻した後の写真です。

8月に切り戻しをした時のブログはこちらです^^ ↓
その2週間後(8/25)

2022.8.25撮影
↑ そしてこちらが切り戻しから2週間経った様子です。
時折ピンチをしていたので、小さいわき芽が出てきています^^

枝のない空いたスペースにちょうどよく
宿根ビオラ・ラブラドリカの芽が出ていました。
タネが飛んできたんですね♪
さらに8週間後・今日の様子(10/19)

ここからが今の様子です^^
太陽に向いているオモテ面

本日、2022.10.19撮影
↑ こちらが正面、太陽に向いている方です。
2か月経ってお花が増えてきました^^ ラブラドリカもだいぶ大きくなりましたね♪
裏面

↑ そしてこちらが裏面です。
みんな太陽に向かって咲こうとするので、裏側はお花が少ないですね~。
真上からの写真

↑ そして真上から撮った写真です。
枝数増えたかな~? 切り戻した後に2、3回ピンチをしているので少しは増えたような気がします^^
切り戻し・ピンチの痕跡

↑ ちょうどわかりやすい枝があったので、写真を撮っておきました。
1回目(8/11)に切り戻しをした跡と、そのあとわき芽が伸びてきてからピンチした跡です。
ピンチした場所がさらに分岐して、伸びた枝の先にお花が咲きました♪

ピンチすると、その下からわき芽が出てくるので
枝数を増やす事ができます^^
こぼれダネで増えていたラブラドリカも成長中♪

↑ そして先ほどもご紹介した同居しているラブラドリカですが、鉢から垂れるようにしてモリモリ成長してきました^^

ここまで大きくなれば、このラブラドリカだけを取り出して
別の場所に移植することもできます^^

今回はせっかくなのでこのまま様子を見てみたいと思います^^
秋はお花は咲きませんが、春になるとこのようなお花が咲きますよ♪ ↓

2022年4月に撮影
↑ 地植えで育てているラブラドリカです。シックでかわいいですよね。今年の開花時の様子です^^
レモンスライスとコラボして咲いたら、きっとかわいいでしょうね~♪
冬越し出来たら、その姿が見られると思います^^
秋のお手入れ

↑ この時期のお手入れは、写真のような枯れ葉を取ったり、花がら取り程度です。
あとはお花が咲いているので、開花をサポートするために週1~2回液肥を与えています^^

これでお手入れは終わりです

冬越しさせたいので、その様子はまた追って
ご紹介させていただきます^^
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
カリブラコアも虫が付いたことがありました・・💦
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。
「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

これまでご紹介した記事は130ほどあり、
その一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント