種が発芽♪土を足して補強【植えっぱなしの多年草を入れ替える 14日目】

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

先日はすごく荒れた天気になりましたね。落ち葉掃除を覚悟しながらお花の様子を見に外に出てみたところ、地植えした場所が落ち葉でフタをされたような有様に・・・。

多年草の入れ替えをしているスペース、年内の作業は終わったつもりでいましたが、掃除をしつつ、種まきをしたニゲラやオルレヤも発芽しているので、土を足してお手入れをすることにしました。

今日は、「植えっぱなしの多年草を入れ替える」の14日目をご紹介させていただきます^^

今日ご紹介する場所は、植わっている多年草の色合いが、ちょっと好みではなくなってきてしまい

その入れ替え作業をしているスペースになります^^

今日はその14回目です。

スポンサーリンク

完成イメージと途中経過

振り返りもありますので、これまでの作業を見てくださった方は

【今日の作業】まで飛ばし読みしてください^^

下の方でオルレヤの種の写真が出てきます。

見た目が虫みたいで、私は最初に見た時びっくりしました!

虫嫌いな方は気をつけてください。

目指す雰囲気

完成イメージ

こちらの写真2枚を混ぜたような雰囲気が1~2年後の目標です♪

写真①

この場所は、いま作業している場所の左側になります。

ペタッと広がるリシマキアの上に覆いかぶさるように

「ベロニカオックスフォードブルー」や「宿根ビオラ」が育っています。

写真②

写真①のさらに左側がこの写真②です。

斑入りのアジュガ」や「タピアン」、「ラミウム」などを

ミックスして、半日陰を明るくできたらいいなぁ♪と思っています。

作業経過(前回の13日目までの様子)

~ 始まりはここから ~

2022.6.21撮影

これが改造前です。リシマキアは残して、他の多年草を入れ替える事にしました。

2022.6.22撮影

リシマキア以外を掘り上げて、

玉砂利や薄く敷いていた土も取りました。

(雑草対策で防草シートを張っています)

2022.7.9撮影

長く伸びたリシマキアをくるくる巻いて、

根づかせる作業をしました^^

2022.9.9撮影

真夏は作業ができなかったので、9日目の作業は2ヶ月ぶりとなりました。

くるくる巻いておいたリシマキアが、夏の間にグングン成長しましたよ^^

2022.9.10撮影

↑ 作業9日目の写真です。

夏の間ずっと白い小花が咲き続けるカーリメリスを2株植え付けました。

植え付け成功!つぼみが付きました^^

2022.9.29撮影

植え付けから19日経ちました。

この秋の開花は期待していなかったのですが、つぼみが付きました♪

親株から地下茎で増えた子株を

植えつけました。

2022.9.13撮影

↑ 作業10日目の写真です。青い円の部分が、植え付けたカンパニュラアルペンブルーになります。

2022.9.14撮影

↑ 作業11日目、アジュガを4つ植え付けた写真です。斑入りとライム色を2つづつ植えました。

2022.9.19撮影

↑ 作業12日目、宿根ビオラ・ラブラドリカの植え付け後です。

ようやく多年草の植え付けが終わりました^^

2022.9.30撮影

↑ そして前回の作業13日目、一年草の種まきです。

赤いひもを張ったラインにオルレヤとニゲラの種をまきました。

お花とタネはこちらです

↑ オルレヤ

↑ ニゲラ

↑ そしてタネはこちらです(ひまわりは大きさの比較に並べています)

スポンサーリンク

【今日の作業】

では、14日目のスタートです♪

今日は、

☑ 落ち葉掃除、雑草取り、枯れ葉掃除

☑ カーリメリスの花後の切り戻し

☑ 土足し

です♪

落ち葉掃除、雑草取り、枯れ葉掃除

↑ こちらが掃除前です。

覆いかぶさった落ち葉でこの通り・・・。雨もたくさん降ったのでまだ濡れています。

この後はまた雨予報なので、蒸れたり腐ったりしないようにきれいに掃除したいと思います^^

↑ オルレヤとニゲラの芽です♪ 

引っこ抜かないように、そーっと落ち葉を取っていきました。

↑ 掃除完了。スッキリ~^^

落ち葉が無くなったので、成長具合をチェックしていきます。

↑ 雑草が育っていたり、リシマキアも下葉が枯れてきました。

カーリメリスはお花が終わったので切り戻しておきたいと思います。

↑ こちらはリシマキアのアップですが、去年は冬に地上部が枯れてなくなりました。

今年も無くなるのかな・・・? すでにちょっと枯れてきている感じです。

お掃除大変なので、リシマキアは放っておくことにしました。

きっと枯れるハズ・・・。

カーリメリスの花後の切り戻し

2022.7月 開花の様子

↑ カーリメリスは夏~秋まで長い期間お花が咲き続けます^^

親株のカーリメリスの切り戻しは済ませていましたが、ここのスペースの2株はまだなので、来年の開花の為に切り戻しをします。

↑ 左側のカーリメリスです。

秋に植え付けたのに開花してくれました。半分くらいの高さでカットします。

↑ 右側のカーリメリスも同じように、半分ほどの高さで切り戻しておきます。

枯れ枝が無くなればOK、といった感じで、切り戻し過ぎないように気をつけます^^

たくさん切り戻すと、枯れこみが怖いので・・・。

発芽まわりと、凹んだ場所の土足し

↑ あとは仕上げの土足しです。

株周りと、発芽したばかりの芽の周り、土が凹んでいる部分に土を足します。

地植えの場所は、雨や普段の水やりで自然とくぼみができてしまいます。

いつもそこに水が集まるようになり、

そのままにしておくと根腐れの心配が。

普段のパトロールの時も土が凹んでないかチェックして、

凹んでいる場合は、土を足して平らにしています^^

↑ オルレヤとニゲラのまわりにも土を。

ひょろひょろで倒れているので、芽が立つように土を足してあげます^^

↑ ちょっとだけですが補強できました。雨に負けずに春を迎えて欲しいです。

がんばれ~^^

お手入れ後の写真

↑ これで今日のお手入れは終わりです。

この後は雨なので、水やりはしなくていいかな~と水やりしないで終わりにしました。

この後ですが、冬本番(今月末かな)になったら腐葉土でマルチングをします。

腐葉土で厳しい寒さから苗を守ります♪

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

(次回のブログ更新は4日後の夜20時です)

これまでにご紹介した記事は145ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました