【ピンチしたビオラたち】真冬の成長記録

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

毎日寒い日が続いていますね。春はまだまだ先のように感じますが、庭のお花のパトロールをしていると、福寿草の芽が出始めていました。ほんの爪の先程度の大きさですが、春が近づいているんだな~と感じる毎日です。ホッとします^^

あ、ガーデニングとは別のお話になりますが、この冬初めてダウンパンツを購入し穿いています。

モンベルのものなのですが、一昨年は「買いたいなぁ」と思った時には売り切れていたので、昨年は9月に満を持して買いました。 もっと早く買えば良かったと思う程、暖かいです。無敵です^^

これで犬の散歩やガーデニングをしています。冷えると風邪ひいちゃいますからね。

みなさまも寒さ厳しい折柄、暖かくしてお過ごしください^^

さて、今日は「その後のビオラの様子」です。昨年10~11月に植え付けて、ピンチを繰り返していたビオラたち。今はお花が少ない状態ですが、成長の様子をご紹介させていただきます。

今日の様子「ゲブラナガトヨさんのビオラ」 2023.1.10撮影

スポンサーリンク

【ピンチしたビオラたち】真冬の成長記録

プランターも入れて全部で8個あります。

上の写真のゲブラナガトヨさんのビオラは、一番下の8番目でご紹介しています^^

それぞれの鉢の植えつけの時の作業については、

種類ごとにリンクを貼りましたのでご覧ください^^

①ビオラいちごミルクとプリムラのプランター

植え付け時

2022.10.23

↑ 手前の3株がビオラ、奥の2株がプリムラのマラコイデスです。

現在

↑ こちらが今日の様子です。だいぶ大きくなってきました^^

ビオラはピンチできそうな茎が出来るたびに、ピンチを繰り返していたので、植え付けからお花を見れていません(悲)。

(真ん中の白いビオラを数輪見ただけで、両脇の赤い花のビオラは、まだ一度も・・・)

毎年そうなのですが、ピンチをするとこの時期はお花を見られません

春の開花を夢見てグッと我慢^^

ピンチをすると枝数が増えるので、11月中はピンチをしてきました。

春にはお花がモリモリ咲くと思います♪

↑ こちらはプリムラのアップです。小さいですが花芽が出来ていました♪

葉っぱもだいぶ大きくなりましたし、開花までもう少し^^

②ビオラアイボリーオレンジ・パンジープティシャトンアクアリップル・プリムラの寄せ植え 

植え付け時

↑ こちらが植え付け時です。7号鉢に4株植えました。

現在

↑ そしてこちらが今日の様子です。

やっぱり比べてみると成長の様子がわかりますね!

両脇のビオラは、上の写真で咲いていた分が終わってからはいちごミルクと同じようにピンチをしていたので、こちらもそれ以来お花を見れていません。。

どんなお花だったか忘れるほど(笑)、グッと我慢の時期が続きます。

↓ ピンチする場所も写真でご紹介しています^^

③ミルフル2株・プレミアムビオラの寄せ植え

植え付け時

↑ グラスファイバー鉢に3株植えです。

↑ ミルフル2株と、プレミアムビオラ1株が植わっています^^

こちらは「ピンチ不要」との事なので、ピンチをしないで育てていました。

現在

↑ こちらが今日の様子です。株が大きくなってきました^^ 

お花は、植え付ける時に付いていたつぼみがひと通り咲き、その後は、だいぶ長い期間葉っぱだけの状態が続きました。

割と優勢でずっときているのが青いプレミアムビオラで、ようやく最近になってピンクのミルフルが咲き出したところです♪

↑ 上から見るとこんな感じです。

↑ 黄色いミルフル側からの写真です。

黄色いミルフルは成長がゆっくりなのか、お花が少なめです。これからですね^^

④パンジープティシャトンアクアリップル・多年草(イベリス・宿根ビオラ・ベロニカオックスフォードブルー)の寄せ植え

植え付け時

↑ 4つめは陶器鉢に植えたパンジー1株と多年草3種4株の寄せ植えです。

イベリスを中心にした寄せ植えを作りたかったので、パンジーは右側後方に配置しました。

↑ 上からの写真です。

こちらのパンジーも、何回かピンチをして育ててきました。

(*写真に書いてあるビオラは、正しくはパンジーです)

現在

↑ そしてこちらが今日の様子です。

イベリスの新芽も少し大きくなってきました^^

このパンジー「プティシャトン」というお名前は「子猫のひげ」という意味だそうです。

お花にシュッシュッとラインが入る水色系のパンジーなのですが、こちらもピンチをしてきたので、春までのお楽しみ状態になっています。お花を見れていません(悲)。

プティシャトンを育てるのは今回初めてなので、早くかわいいお花を見てみたい~!

ピンチをしなければ、真冬でももちろんお花は見られますよ^^

⑤フラワーハーツ八ヶ岳さんのビオレッタ

植え付け時

↑ 5号鉢に1株植えです。こちらのビオレッタはピンチをしないで今日まで育ててきました。

「ピンチしようかな~」と最初は思っていたのですが、全体的に茎が細めなので、「切る太さじゃないかも」と今日に至ります。

現在

↑ そしてこちらが今日の様子です。

つんつんしているのは、花がらを取った跡です。つい先日まで、ワーッとお花が咲いていたのですが、そのお花が終わり、小休止となりました。

次のつぼみが見えているので、また一斉に咲いてくるのかなと思います。

⑤~⑧は4鉢まとめてこちらでご紹介しています^^ ↓

⑥⑦ よく咲くスミレ・(私がよく行くお花屋さんの)プレミアムビオラ

植え付け時

↑ ハンギングにする為、5号鉢と6号鉢にそれぞれ1株植えしました。

左側の白いビオラが、私がよく行くお花屋さんのプレミアムビオラで、

右側の黄色いビオラが、サカタのタネさんのよく咲くスミレです。(ビオラじゃなくて正確にはスミレ?)

この時咲いていたお花を楽しんだ後、

ピンチを開始しました。

現在

↑ こちらが今日の様子です。ピンチしていたのでずっと葉っぱだけでしたが、ここ数日でやっとお花が咲いてきたところです。

↑ こちらはよく咲くスミレです。白い方と違って、まだお花が咲いてきませんが、ようやくつぼみが付いてきました^^

⑧ゲブラナガトヨさんのオリジナルビオラ

植え付け時

↑ 花色が色々あり、かわいいビオラです。5号鉢に1株植えてハンギングで育てています。

ビオレッタと同じく、茎が全体的に細めだったのでピンチせずに育てていました。

現在

↑ こちらが今日の様子です。株が大きくなってきました。

こちらは植え付けからずっとお花が咲いています。色合いがかわいいです^^

ミックスカラーだと得した気分になりますね♪ ゲブラナガトヨさんのビオラも初めて育てるので、春にもっとボリュームアップした姿が楽しみです。

↑ 真上からの写真です。

真冬の時期のお手入れですが、今は1~2週間に1回液肥を与えています。

ピンチは先月からしていなく、このまま春までピンチしないつもりです。

モリモリお花が咲きだして花姿が乱れてきたころ(4月くらいでしょうか)にピンチした方がいいか考えようと思っています^^

これでビオラの成長記録は終わりです

今後の成長や開花の様子は、

また追ってご紹介させていただきます^^

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

(ブログ更新ですが、真冬はお花のお手入れがあまりないので、4日~6日の間隔で更新しようと思っています^^ 公開時間は夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。)

これまでにご紹介した記事は155ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました