【 2年目のスーパーベルレモンスライス 】親株と挿し芽をまとめてひとつの鉢に

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2023.4.14

こんにちは^^ レトです。

今週は、強い風が吹いたり、黄砂も飛んだりして、なんだか体に優しくない1週間でしたね。

来週はどんな天気になるのかな?春のポカポカ陽気を穏やかに過ごしたいです。

さて、今日はそんな暗い気分も吹き飛ばしてくれるビタミンカラー、スーパーベルのレモンスライスです。カリブラコアは今ちょうどお花屋さんでたくさん並んでいますね♪

去年1年育てたカリブラコアが冬越しし、2年目の春を迎えました^^ 

去年のお世話スケジュールと成長記録、先日行なった植え替えをご紹介させていただきます。

去年のお世話スケジュール

☑ 2回の切り戻し作業(梅雨入り前と夏)

☑ 子株作り(挿し芽の方法)

☑ 冬越し

を成長記録と一緒にご紹介させていただきます^^

今年の育て方の参考にしていただければうれしいです。

植え替えは、増やした子と一緒に

ひとつにまとめて植え直しました。

~追記コメントです~

このレモンスライスは2年間楽しめました🌸

栽培ブログは、全部で8つあります。

植え付け~2年目までを順にみていただく場合は、

下記の順番でご覧ください♪

① ↓

② ↓

③ ↓

④ ↓

⑤ ↓

⑥  ↓

⑦ ↓

⑧ 今日のブログです😊

今日の完成写真はこちらです♪

2023.4.11撮影

↑ 2苗分を合体して、5号鉢に植え付けました。ビタミンカラーが元気出ますね!

2苗というのは、

☑ 去年育てた苗(親株)と

☑ その苗から挿し芽で増やした苗(子株)です。

本数で言うと、ここに5本植わっています。

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

ブログ記事にするにはまだ早いけれども、

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

(たまにガーデニングじゃない内容も出てきます)

根っこを切って鉢を小さくした「宿根ビオラ・ラブラドリカ」のお花が咲きました

2023.3.27撮影

↑ 去年11月に、8号鉢から5号鉢にサイズダウンした宿根ビオラ・ラブラドリカです。

根っこをだいぶ切って根鉢を小さくしましたが、無事に今年も咲いてくれました^^

ディアスシア「ダーラ」の苗をお迎えしました

2023.3.29撮影

↑ だいぶ前から「いつか見つけたら育ててみよう♡」と思っていた、ディアスシアのダーラです。

 買える時期がわからなかったり、売り切れてしまった後だったりと不発が続いていましたが、ようやくお迎えする事ができました^^

本当は、「アップルブロッサム」という色にしようかなと思っていたのですが、すでに売り切れ。

このホワイトも最後の2苗でした。人気なんですね~。

白もかわいいので「白にして良かったかも」と思っていますが、「実物のアップルブロッサムを見てみたかったな~・・・。」とも思ったり。

次回のブログで、かごタイプのプラスチック鉢に、ダーラ2苗とサフィニアを植え付ける様子をご紹介させていただきます^^

クリスマスローズのお花をカットしました

2023.4.4撮影

↑ 一番遅く咲いた、こちらのブラックもそろそろ終わりを迎えたので、カットしてきました。

切り花にしてから今日で10日目ですが、まだ元気に咲いています^^

去年10月に作った「パンジー・ビオラ・プリムラの寄せ植え」、こんな感じに咲きました

↑ 苗は4ポット使っています。 柔らかい雰囲気の寄せ植えになりました^^

使っている苗は、

☑ ビオラ アイボリーオレンジ(イエロー系) 2ポット

☑ パンジー プティシャトン アクアリップル(白っぽいブルー系) 1ポット

☑ プリムラ マラコイデス(白) 1ポットです♪

↑ こちらが、パンジーの「プティシャトン アクアリップル」です。

波打つ花びらがかわいい、中輪のパンジーです。今回初めて育てました^^

「プティシャトン」というのは、子猫だそうですよ^^

ネーミングがかわいいですね~。

花弁のフェイスにひげが入って、ネコを模しているそうです♡

↑ そしてこちらが、ビオラの「アイボリーオレンジ」です。

こんなにかわいい色合いになるなんて。きれいですよね~。

↑ そして一番後方に植えた、プリムラ マラコイデスです。

ひとつひとつのお花がかわいいですよね^^ 

反省点としては、プリムラの葉っぱが思っていたより大きかったので、手前に植えたパンジーやビオラに被るようになってしまいました。

「プリムラと合わせるのは、もう少し背丈が出るものの方が良いかもしれないなぁ」と。今後の注意点として覚えておこうと思います。

スポンサーリンク

【 カリブラコアの1年目 】レモンスライス お世話スケジュールと成長記録

切り戻しのタイミングなど、

参考にしていただければ嬉しいです^^

【 春 】苗の購入・植え付け

2022.4.14撮影

↑ 去年の4月中旬にこちらの苗を購入してきました。PWさんのカリブラコア、スーパーベルのレモンスライスです。

今、親株となっている苗です。

1ポット買ってきて、5号鉢に植え付けをしました。

(まだお花も付いていなく、小さい苗でした)

↓ 植え付け作業はこちらをどうぞ^^ 一緒にペチュニアの植えつけもご紹介しています。↓

【 梅雨入り前 】1回目の切り戻し・子株づくり(挿し芽のタイミング)

2022.6.6撮影

↑ 植え付けから2か月後の様子です。かわいいお花がたくさん咲きました♪

この日、梅雨入り前の切り戻しを行いました。1回目の切り戻しです^^

2022.6.6撮影

↑ そして、その切った枝を使って子株づくりも行いました。

こちらは4号鉢です。無謀にも「直接挿し芽してみる」という事にチャレンジしました^^

↓ 1回目の切り戻しと子株の作り方はこちらをどうぞ^^↓

【 夏 】開花を楽しむ、2回目の切り戻し

2022.8.11撮影

↑ 1回目の切り戻しから2か月ちょっと経ち、お花がだいぶビヨーンと伸びてしまった親株の姿です。

育てていて、「なかなか枝数が増えないなぁ・・・」との印象を持った1年でした。

なので今年、「2苗分を合わせて、枝数多く見える鉢に作ってしまおう♡」と、

思いついた次第です^^

2022.8.11撮影

↑ 切り戻し後の写真です。

この時期に切り戻しをすると、秋の開花に間に合います^^

(*子株の写真はなぜか撮っていませんでした。お見せできずごめんなさい。)

【 秋 】晩秋までもう一度開花を楽しめます

2022.10.19撮影

↑ 秋の様子です^^ 2回目の切り戻しから2か月経った様子です。

このまま晩秋までお花を楽しむことが出来ました♪ 

手前のまるい葉っぱは、宿根ビオラ・ラブラドリカです。

こぼれダネが飛んだんでしょうね。ラブラドリカも育って成長中です。

(*秋も子株の写真はありませんでした。そんなに可愛くなかったのかな~。「これじゃあ撮ってもしょうがない」とか思ったのかな。またまたお見せできずごめんなさい。今年はきちんと撮りたいと思います。)

【 冬 】冬越し・冬のお世話

冬越し中は肥料をあげる必要は無いので、冬のお世話としては、水やりくらいでした。

そして、冬越しの場所はウッドデッキでハンギングにしておきました。春や夏と全く同じです。

屋根のあるウッドデッキなので、「霜や雪に当たらず」といった環境で冬を過ごしました。

レモンスライスを販売しているPWさんのホームページを見ると、

「非耐寒性多年草」と記載がありました。

鉢は地べたに直接置かないほうが良さそうですね^^

スポンサーリンク

【 カリブラコアの2年目 】レモンスライス 親株と子株を一緒の鉢植えにする

では今日の作業です^^

【 冬越ししたカリブラコア 】2年目の様子

2023.3.25撮影

↑ こちらが先日撮った写真です。子株もあります(笑)。

冬越しできて、3月に芽が動き出し、お花も見えてきました。

(ラブラドリカもお花が咲いていますね^^ )

↑ 親株のアップです。お花が咲いて、他にもつぼみがいくつか付いていました^^

↑ 居候のラブラドリカはこんな感じです。

先にお花の時期を迎えたので、今は終わりかけです。

これからタネが出来てきます。放っておくと、タネがまたどこかに飛んで、新たな居候生活が始まります(笑)。

↓ タネのキャッチ方法はこちらをどうぞ^^↓

↑ そして子株です。

挿し芽なのでバラバラな感じで育っていますが、どれもつぼみが付いて元気そうです。

挿し芽した本数はもっと多かったのですが、挿し芽がうまくいかなかった分や、夏や冬越し中に枯れた分が減り、こちらが残りました^^

植え付けの準備

↑ では、親株と子株を一緒にまとめたいので、それぞれの鉢から苗を抜いていきます。

↑ そっと解体して、余分な土を落としたところです。全部で5本ですね。

↑ ラブラドリカも植え替えてあげようと思います。

ちなみにラブラドリカの根っこはこんなにロング。レモンスライスを圧迫していたっぽいですね(^^;)

直根性なので、根っこは下へ下へと伸びていきます

お花は可憐なのですが、根っこをしっかり伸ばす強い子なんです^^ 

こちらは、せっかく育ってくれた子なので、バラの株元に植えておきました。

ラブラドリカは真夏の直射日光が苦手ですが、バラの株元ならちょうど影になって夏越し出来ると思います。

↑ それでは先ほど解体したレモンスライスを植え付けていきます。

鉢は親株を植えていた鉢を使いたいので、水洗いしてきました。

そこに鉢底石を敷きます。

↑ 新しい草花用培養土を少し入れて、元肥を入れて混ぜておきます。

これで植え付けの準備はOKです。

植え付け作業

↑ では植え付けていきます。

苗と土の高さをチェックして、土を足して調整しておきます。

↑ 苗を5本束ねてみて、植え付けた時の向きを決めていきます。

↑ 向きが決まったら、隅々まで土を入れ、植え付けます。

↑ あとはオルトランを入れておきました。

(虫対策をする方は、植え付けの時に一緒にどうぞ^^)

2023.3.25撮影

↑ 水やりをして完成です。オルトランを溶かすように水やりしました。

今年もハンギングで育てるので、こちらのブリキカバーにセットしました^^ 

すぐ日向には出さず、数日半日陰で過ごしてから日なたに出しました。

2023.4.11撮影

↑ それから2週間たった今の様子です。お花が増えてきました。

2年目のスタートです♪

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

カリブラコアも虫が付いたことがありました・・💦

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです^^ 

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は170ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました