【旭山桜・花が咲かないトラブル】来年開花させるための植え替え方法

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2022.5.9

こんにちは^^ レトです。

自宅でもお花見ができる旭山桜(あさひやまざくら)🌸

一才桜(いっさいざくら)ともいいますね^^

4年前、京都の醍醐寺近くのお花屋さんで、苔玉の旭山桜(一才桜)を買ってきました。

最初の年は苔玉のまま桜を楽しみ、開花後に鉢植え(5号鉢)にしました。

~お花屋さんから教えていただいた方法~

鉢植えにする時は、

①苔玉に巻いてあるテグスを外し、根が張りやすいように下部をほぐす。

②全部を土に埋めるのではなく、上部は少しだけ露出させて植え付ける。

それから毎年桜を楽しんでいましたが、今年はちょこっとつぼみが付いただけで、開花せず、葉桜になってしまいました・・💦

植え替えをさぼっていたので、開花しなかったのだと思います💦

スポンサーリンク

【4年前の写真】苔玉だった旭山桜(一才桜)をお迎え

↑ 購入した年の、2018年4月5日の様子です。

この時の水やりは、水をはったバケツに、チャポンと水に浸けて水やりを。

表面の苔は、割と早く乾いてしまうので、毎日霧吹きをするようにしました。

スポンサーリンク

【 鉢植えの旭山桜 】昨年の開花の様子

↑ 2021年4月5日撮影。昨年の開花の様子です。

昨年もたくさん花が咲いたので、「まだ植え替えの必要はないだろう」と油断してしまいました。

5号鉢なので鉢が小さく、さすがに同じ土のままは、肥料も抜けきっていたでしょう。

土もつぶれて固くなっていると思います。4年も植え替えしないのは、酷でした・・・反省。

スポンサーリンク

葉桜で終わってしまった2022年

つぼみが数輪ついただけ

↑ 2022年4月12日撮影。

時期としては、花が咲いていていいはずなのに、このままで終わってしまいました。

来年の開花のために植え替える

【思い切って根をいじる】古い土をしっかり落とす

↑ 2022年5月初旬撮影。

葉っぱがモリモリ。葉桜の様子です。(青虫の虫食い痕も・・・)

↑ つぼみです。開花せず、終わってしまいました。

↑ 土の表面です。

苔が残っていたり、カチカチで固くなっているので、苔を取り、土もしっかりほぐしたいと思います。

↑ 8号サイズのプラスチック鉢が空いたので、これを使うことにしました。

5号(直径15cm)から8号(直径24cm)にサイズアップです。

↑ 鉢を水洗いしたのですが、鉢底に水が溜まってしまっています。

通常よりも多めに鉢底石を入れて、しっかり水はけ対策をしたほうが良さそうです。

↑ 鉢底ネットと鉢底石を入れました。

草花用培養土を入れる前に、水はけ対策として、赤玉土を使います。

↑ 5号鉢から桜を抜きます。スコップを挿しながら鉢周りを一周。

↑ 土が固かったので、抜くのが少し大変でした。しかし根詰まりしている様子はありませんでした。

~開花しなかった原因~

栄養不足と土が固くなったことによる生育不良だと思います。

↑ 根を切らないように、苔玉だった部分の土をほぐします。

ひっかくと根っこが切れてしまうので、棒をプスプス挿すようにして

空気をいれるようにしてほぐしていきます。

少しずつですが、ほぐれた土が取れてきますよ^^

↑ 円で囲った部分は、粘土質のような土で、水はけが悪そうな状態でした。

↑ 流水で洗い流しながら、古い土を取ります。

↑ 洗い終わったところです。

触って自然に取れる根っこがあったので、その根っこは取りました。

↑ 四角い部分は、木の幹の部分でした。

↑ 先ほどの赤玉土に、草花用培養土と元肥を入れ、植え付けます。

↑ 植え付け完了です。水やりもしました。

↑ 苔もきれいに取れました。今回は深植えぎみにしてみました。

だいぶ根っこをいじったので、日陰で風の当たらない場所で様子をみます。

【写真】植え替え翌日の様子

↑ 翌日の様子です。葉っぱがクタっとダメになっていないので、植え替え成功です。

このまま日陰で様子を見て、徐々に半日陰 → 日向と場所移動したいと思います。

旭山桜の剪定時期は花後、6~7月は花芽が付くので有機肥料を施肥

剪定方法

剪定時期・・・花後

剪定場所・・・3~4芽残して枝を剪定

*剪定した切り口には、殺菌が必要です。融合剤を塗りましょう

施肥の時期

花芽は6~7月に付くので、この時期に有機肥料をあげるといいですよ。

(油かすなど、花木に使えるものだと安心です^^)

水やり

旭山桜は水が好きなので、乾燥させすぎないように注意が必要です^^

もう剪定していい時期ですが、

根っこをいじったばかりなので、剪定は1~2週間待ってからしようと思います^^

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

旭山桜も虫が付いたことがありました・・💦

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊

花が咲かずに終わってしまった旭山桜の植え替えでした。

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました