こんにちは^^ レトです。
週明けからものすごく寒くなるそうですね。25日は神奈川も-3℃の予報が出ています。
普段は寒いといっても霜が下りる程度の地域なので、氷点下の対策は知識がなくて心配です。。
水道管の破裂については、テレビで対策をやっていたので、早速、外の蛇口をプチプチで包んでみました。
植木鉢も土が凍って膨張すると割れることがあるので、地べたに直接置かないようにしたり、置き場所に注意が必要ですね。動かせるお気に入りの鉢などは、室内に入れた方が安心かもしれませんね。
さて、そんな中、無謀にもクリスマスローズの移動をしました。
クリスマスローズのニゲルです。移動から3日経ちましたが、しおれたりしていないので上手くいったみたいです。
今日はこちらの作業をご紹介させていただきます^^

【移動後】こぼれダネで増えたクリスマスローズのニゲル 2023.1.18撮影

なるべく根っこを切らないように、そっと掘り上げ、植え付けます。
植え付け後は腐葉土でマルチングをして寒さ対策する事もポイントです^^

鉢植えもあります。
鉢植えで育てる時のポイント、根詰まりのほぐし方などについてはこちらのブログをご覧ください^^ ↓

レーマニーは今も底面給水中です♪
【クリスマスローズのニゲル】地植えを移動する方法
こぼれダネで増えたクリスマスローズ
数年前、雑草対策で防草シートを張ろうと思った場所に、こぼれダネで増えた子がひょっこり芽を出していたんです^^
30~40cm離れた場所に、ニゲルとグリーン色のクリスマスローズ2株があるので、「あら♪ ここから増えたのね~」と。
種から開花までは2~3年かかるというし、そもそも発芽するのもすごい事。良い条件が重なったんでしょうね^^
「育つかな? 防草シートを張りたいけれど、このまま育てて大きくなるのを待ってみよう♪」と、この子の部分だけくり抜いて、防草シートを張ることにしました。
地植えなので、お手入れは特に何もしなかったのですが、前々回の冬あたりからついに開花^^
そしてこの冬はさらに花数が増えて、ちょうどいま満開に♪
それがこちらです ↓

こんな風に育てているおうちは無いと思うので
お見せするのは恥ずかしいのですが・・・。

【移動前】2023.1.18撮影
真冬ですが、お花が満開のかわいいうちに掘り上げて、いつも見える場所に植える事にしました。
掘り上げ作業

↑ 防草シートの幅が2mくらいあるので、はがすのをあきらめて切れ込みを入れる事にしました。

↑ なるべくこの子に気づかれないように(笑)、根っこにダメージを与えないように、スコップで遠目から掘り上げたいと思います。

↑ 掘り上げたところです^^
立派な株に成長していました! 開花の回数などを考えると5年生くらいになるのかな。
根っこが短めに切れてしまった部分もあるので、これ以上ダメージを与えないように、土は落とさずそっと植え付けたいと思います。

↑ お花はこんな感じです。
ニゲルだと真っ白なお花になるのですが、グリーンが入っているので、近くにあったニゲルとグリーンの2種類で自然交配した子っぽいですね^^ 偶然にできたカラー、かわいいです。
自家受粉する方もいらっしゃいますよね。奥が深いし、かわいい子に出会えるのでハマるのがわかります^^

お花屋さんで「ピンクニゲル」というのも見たことがあります。
この子みたいに、白がベースでピンクが入っていました♪
ピンクニゲルもすごく可愛かったです^^

↑ そして根っこはこんな感じです。
固めの土の場所で育っていたので、この固い土を落としてあげたいところですが、真冬なのでやめておくことにしました。
植える場所の方をふかふかにして植え付けたいと思います。

↑ 株元です。小さい芽がたくさん見えています^^

ちなみにクリスマスローズの開花時期についてですが、
うちではニゲルが一番先に花が咲きます。
他の株は今現在つぼみが見えてきた株もあれば、葉っぱだけの株もあります。
新しい場所に植え付け

↑ では植え付けていきたいと思います。
植える場所はオレンジで囲った部分です。普段は半日陰なのですが、真冬は落葉樹の関係で日が当たる場所になります。
左側にはシュウメイギクやカーリメリス、手前は銅葉のアジュガや球根類、右側はヒューケラが植わっています。
(ヒューケラの所に挿してあるオベリスクの一番上には、バードバスを置いています。野鳥が水浴びに来ますよ♪)

シュウメイギク、カーリメリスについてはこちらのブログをご覧ください^^
バードバスについては、【 かご・ココヤシ 】のところで少しご紹介しています♪

↑ では植える場所の土を取り出していきたいと思います。
植えるクリスマスローズの大きさよりも一回り大きなスペースを作ります。

↑ 何年か前に土づくりをしていますが、念のため、水はけ対策に一番下に腐葉土を入れることにしました。
(赤玉土や鹿沼土などでも水はけ対策ができます。)

↑ そして肥料を入れます。今回は油かすにしました。
(クリスマスローズ専用の肥料や化成肥料、他の有機肥料などでももちろん大丈夫です。うちにはクリスマスローズ専用の肥料が無いので、お花に使える有機肥料を選びました)

数年は植えっぱなしになると思うので、
肥料は入れておいた方がいいかな、と思います^^

↑ 油かすをパラパラと。

↑ 苗を置く前に、新しい草花用培養土を少し入れます。

↑ そして苗を置き、向きや高さを決めます。深植えや浅植えにせずフラットにしました。

↑ あとは草花用培養土を流し込み、植え付けていきます。

↑ 水やりをして植え付け完了です。土が沈んで凹みが出来た場合は土を足します。

↑ あとは寒さ対策として、株周りに腐葉土を撒きます。

↑ これでマルチングもできました^^

↑ 葉っぱをかき分けるとこのように^^ 真冬の白いお花、目を引く綺麗さです。
これで作業は終わりです。
移動して3日後の写真です

2023.1.21撮影
↑ この子に気づかれないように引っ越しできたかな? しおれたりしていないので大丈夫そうですが、水曜日の氷点下が心配なので、前日の夜は何かカバーをかけようと思っています。
↓ 2023.1.28 内容を追加しました ↓

↑ これは以前キッチンで使っていた食器つけおき用の桶なのですが、今は土をブレンドする時や、部分的に日陰を作ってあげたい時に使っています。
今回は、夜にこのように株にかぶせて、防寒対策をし、朝にまた取っています。

↑ 桶を取るとこの通り^^
もうしばらく気温の低い朝が続くので、防寒対策は続けようと思っています。
【 写真追加;この株の9か月後 】2023.11月の様子
開花に向けて秋の施肥をしました

2023.11.5撮影
↑ 移植した後も傷むことなく、秋を迎えました😊 施肥をしておこうと思います。
この肥料だと、地植えの場合は、ひと株当たり20粒が目安だそうです。

2023.11.5撮影
↑ こちらが今の様子です。 黄色いブロックを背後に置いたので、ちょっときつそうですが・・・。
新しい葉っぱが出てきました😊
株元に先ほどの肥料を置いていきます。

2023.11.5撮影
↑ よく見るともうお花が🌸 来年の開花が楽しみです✨
これで今日のブログは終わりです^^
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
ブログ更新ですが、真冬はお花のお手入れがあまりないので、4日~6日の間隔で更新しようと思っています^^ (6日間隔になりつつあります。)
公開時間は夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。
他に、大きな鉢植えにしているクリスマスローズもあります😊
↓

これまでにご紹介した記事は155ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント