こんにちは^^ レトです。
久しぶりにお花屋さんに行ってきました。もうシクラメンが出ていましたよ♪
10月に入っても気温が30℃近くあり、まだまだ暑い神奈川ですが季節は進んでいますね。
お花屋さんで、ヒューケラとクリスマスローズを1ポットずつ買ってきました。
今日はこちらの植え付けをしていきたいと思います。

作ったのはこの寄せ植えです^^ ↓

2022.10.3
タピアン
7月に増やしていたタピアン、ようやく切り離せるまでに根っこが伸びてきました^^
今朝、親株から切り離したところです。

2か月半かかりました~
(のんびり気にせずゆっくり待っていましたが、結構時間がかかりますね)

↑ ピンを外しても茎が浮き上がってこなくなりました。

↑ 親株から切り離したところです。
小さいですが2株できました。まだ植え付けるには根っこが少ないので、株が大きく・根っこが成長してから植え付けに使いたいと思います^^

この土(赤玉土・鹿沼土)だと栄養がないので、
草花用培養土に植え替えて成長を待ちます
黄花コスモスの寄せ植え

2022.10.4 撮影
9月上旬に作った、黄花コスモス・斑入りアジュガ・リシマキアの寄せ植えです。
アジュガが垂れてきて、割れている鉢がごまかせてきました (笑)

では、今日の作業に戻ります^^
増やしておいたヒューケラ1ポットも合わせて、
寄せ植えを作ります♪
ヒューケラとクリスマスローズは、どちらも大きく育ちます。
今回は小さいポット苗を買ってきたので、いきなり大きな鉢には植えず、小さめの鉢からスタートしたいと思います。

いきなり大きな鉢に植えると
水の管理が難しくなり、根腐れの心配も出てきます・・・。

ちょうど、気にいっている小さめの陶器鉢が空いたので、
「これにかわいいヒューケラを植えたらどんな感じになるんだろう?
ヒューケラとクリスマスローズの寄せ植えも作ったこと無いしなぁ・・・」
と試してみたくなり、半年くらいで植え替えになるかもしれませんが、植えてみたいと思います^^
寄せ植えに使う苗はこちらの3ポット
ヒューケラ バタークリーム

↑ ヒューケラのバタークリームです。
ポットサイズは9cmのロングタイプでした。
前々から気になっていた色だったのですが、お花屋さんで出会えたのでお迎えを^^

↑ こちらがタグです。色が変化しそうですね♪ これからの紅葉が楽しみです。

今回は比較的日あたりの良い場所に置こうと思います^^
ヒューケラは、同じ品種でも育てる場所で色が違ってくるので
どんな色になるのか楽しみです^^
クリスマスローズ ダブル・ホワイト

↑ そしてこちらがクリスマスローズのダブル・ホワイトです。
ポットサイズは8cmと小さめです。

クリスマスローズの苗は高いですよね。
大きい苗は手が出ません・・・。
大きくしながら何年も楽しめるので、お迎えする時は小さい苗を買っています^^

↑ こちらがタグです。
シングルもダブルも同じ値段だったので、「それなら豪華なダブルを♪」とダブル咲きを選びました^^
ちなみに(備忘録も兼ねて)値段は680円でした。
増やしておいたダークカラーのヒューケラ

↑ そして今年の春に挿し木で自分で増やしたヒューケラです。
ダークカラーなので、バタークリームの引き締め色になるかな?
これも使って3ポットの寄せ植えにしたいと思います。
こちらはさらに小さく、7.5cmポットの手のひらサイズです。
3ポットで作る簡単な寄せ植えづくり
使う陶器鉢について

↑ 今回使う陶器鉢です。
両脇がカーブしているので土があまり入らないのが残念ポイントではあるのですが、かわいいのでお気に入りです^^
サイズは、横幅22cm×奥行14cm×高さ11cmです。一番深さのある所で11cmなので、ほんとに苗が小さい時向けかな、と思います。

ちなみにヒューケラの白ポットの高さは10.5cm、
クリスマスローズの黒ポットの高さは7.5cmでした。

鉢の深さとポットの高さがほとんど同じなので、
苗の高さは低くなるようにして、
根っこが横に広がるように植え付けたいと思います♪

↑ 陶器鉢の鉢穴です。小さいですよね~。
これでは水はけがスムーズにいかないので、鉢底ネットと鉢底石、さらに赤玉土を使って水はけを良くしておきたいと思います。

陶器鉢は鉢穴が小さい場合が多いので、
水はけ対策が重要になってきます。

陶器鉢のメリット・デメリット、
お花の基本的な植え付け方・育て方は
こちらで詳しくご紹介しています^^ ↓

↑ 鉢底石を少し入れたところです。
本当はしっかり鉢底石を入れたいのですが、鉢の深さが全然無いので鉢底石をたくさん入れてしまうと、苗も土も入らなくなってしまいます。
ですので、鉢底石の代わりにもなる赤玉土を入れていきます。

赤玉土だと水はけも良いですし、
根っこも張れるので、土の容量を増やしたい時にこの方法をよくしています^^

↑ そして赤玉土の上に草花用培養土を薄く敷いて、元肥を入れておきます。

これで植え付け準備完了です♪
苗の植え付け準備

苗をそれぞれ植え付けられるように
下準備していきます♪

↑ 苗の配置は、一番目立つ手前にバタークリームを、
その後方に小さいヒューケラとクリスマスローズを置くことにします^^

3ポットを三角形に配置する方法は、
それとなく形になるし見栄えがするので、簡単に寄せ植えを作りたい時におすすめです^^

↑ 先ほどの元肥を入れた所に、ポットから抜いたバタークリームを置いてみました。
ウォータースペースが全然ありませんよね。
このままだと水やりができないので、苗の高さを低くしたいと思います。

↑ 低くしつつ、付いている根っこをそのまま残して植え付けたい時は、底面を広げるようにするといいですよ^^
写真のようにしてすそを広げるようにしてあげると、低くなるし、根っこも横に伸びていけます。

↑ すそを広げた分、苗の高さを低くできたので、ウォータースペースの確保ができました^^

↑ 次はクリスマスローズです。
ポットから抜いてみると、太い根っこがしっかりありました。

↑ 底面です。
まだ苗も小さいのでそっと植え付けたいですし、ウォータースペースも確保できそうなので、このままほぐさずに植え付けようと思います。

気温30℃も心配なところです・・・。
根っこはいじらない方が安心です^^

↑ バタークリームの右後ろに配置しました。
高さも大丈夫そうですね^^ ウォータースペースもOKです。

↑ そして最後に、増やしたヒューケラです。
使っていた黒ポットが小さいので、根鉢が小さいですがしっかり根っこが回っていました^^
これも崩さずに植え付けたいと思います。

↑ こちらは逆に、下に土を足して高さを上げないとダメでした。
土を足して底上げして、バタークリームの左後ろに配置しました。

3ポットの株元の高さを同じにすることが
ポイントです^^

あとは苗の向きですね♪
くるくる回してみて、お好みで向きを決めてください^^
【土入れは丁寧に少しずつ^^】植え付け作業

↑ では、苗の向きも決まったので土入れをしていきます。
いきなり土をバサッと入れると隙間ができてしまうので、寄せ植えの時はあせらずゆっくりいきます。

↑ 特に、この3ポットが合わさった内側が一番重要です。

割りばしや、小さいスプーンを使って
この間に土を丁寧に入れ込んでいきます

↑ そして水やりの前に、株元を軽く押さえて、土と苗を圧着させておきます。

↑ 一度水やりをします。何度も小分けにして繰り返すのがポイントです^^
ウォータースペースはこのくらい確保しました。これで土がこぼれずに水やりもスムーズです。

↑ そしてもう一度、苗と土を圧着させます。

↑ そうすると土が沈みます。
3ポットの隙間も凹みができていることが多いので、土を足して平らにします。

↑ そしてもう一度水やりを。
最初だけ水やりが何度も必要ですが、これで土全体に水が回るようになりますし、土もしっかり苗となじむので大事な作業かな、と思います^^
これで植え付け完了です♪
出来上がり写真

↑ 正面の写真と、

↑ 裏側からの写真です♪

これで今日の作業は終わりです^^
成長の様子はまたご紹介させていただきます。
追記です^^

2024.2.7撮影
↑ お花が咲きました~かわいい🌸 想像していた以上に豪華なお花です😊
このブログは2022年10月にUPしたものですが、お花は2024年2月に初めて見る事ができました。やっぱり、お安い株だと開花まで時間がかかりますね^^
この鉢植えのその後の様子はこちらです↓
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

これまでご紹介した記事は130ほどあり、
その一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント