当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2022.8.14
こんにちは、レトです😊
昨日は、台風の一日となった神奈川です。
さて、ここ数日はペチュニアの切り戻しをしていましたが、スーパーベナも今が切り戻しのタイミングです。
今、切り戻しをしておくと、株を大きくしながらまだまだお花を楽しめますよ^^

~追記コメントです~
このスーパーベナは3年間も楽しめました🌸
栽培ブログは、全部で6つあります。
順番にみていただく場合は、
下記の順番でご覧ください♪
① ↓
② ↓

③ ↓
④ ↓
⑤ 今日のブログです😊
⑥ ↓
① 親株 と ② 挿し芽で増やした子株(2鉢) の切り戻し作業です。
「基本情報・育て方」「植え付けからの成長記録」もまとめています。

切り戻しから次の開花までは3~4週間かかります。
8月に切り戻しをしておけば、11月くらいまで開花が見られますよ^^

ちょうど切り戻しのタイミングと台風が重なったので
前日に切り戻しを済ませ、台風に備えました。
作業する親株と子株はこちらです ↓
1鉢目(親株) 株幅60cm

この親株は冬越しできたので、今年は2年目の株です。
その冬の気候にもよりますが、非耐寒性でも冬越し出来る場合があります^^

【 親株の7号鉢 2022.8.12撮影 】
2鉢目(子株) 株幅55cm

【 子株① 5号鉢 2022.8.12撮影 】
3鉢目(子株) 株幅55cm

【 子株② 楕円形5号鉢 2022.8.12撮影 】

いつも親株は棚の上、
子株2鉢はそれぞれハンギングにしています
【バーベナ】スーパーベナの基本情報・育て方
苗が出回る時期 | 3~5月 |
開花の時期 | 3月~11月頃まで |
形態 | 多年草ですが、冬の寒さによっては冬越しできないかもしれません |
広がり方 | こんもりした姿に。横にも幅が出ます。枝姿が乱れてきたら切り戻しを行います(タイミングは、梅雨入り前と8月中です) |
夏越し | 夏のお花なので耐暑性があり、太陽に当ててあげる事で元気に咲きます。 |
冬越し | 耐寒性は-10℃とされています。冬越しはチャレンジになり、軒下などでの冬越しになります。 |
使う土 | 草花用培養土でOK |
植え付ける時のポイント | 鉢底石を入れるなど基本的な植え付けで大丈夫です。 |
肥料 | 肥料切れはお花の数が減ってしまいます。植え付ける時の元肥と、週1回を目安に液肥をあげます。 |
水やり | 土の表面が乾いてからたっぷりあげます。水切れに注意が必要です。 |
日あたり | 太陽にたくさん当ててあげると、お花が良く咲きます。日向が最適です。 |
病害虫対策 | 植え付け時にオルトランを撒いて予防しておくと安心です。 |
スーパーベナの成長記録
【2年目の親株】春の植え替え 2022.4.29

↑ こちらが4月に植え替えた時の写真です。
冬越しできたので、今年も大きな株になるように、新しい土で植え替えをしたところです。
使っている鉢のサイズは7号(直径21cm)のグラスファイバー鉢です。

この時に切り戻した茎を使って子株を作っています^^
グラスファイバー鉢のメリット・デメリットは
こちらになります ↓
増やした子株で寄せ植え作り 2022.5.6

↑ 先ほどの親株から挿し芽で増やした株になります。5号鉢で寄せ植えを作りました。
使っている斑入りの葉っぱは【 ベロニカミッフィーブルート 】で、青い小花が咲く、かわいい宿根草です^^
買ってきた1ポットを小分けにして、バーベナの両脇に植えてあります。

もうひとつ作った子株①については、
植え付けた時の写真がありませんでした。
このベロニカミッフィーブルートについては
こちらでご紹介しています ↓
梅雨のお手入れ 2022.6.14
親株

↑ ゴールデンウイークの植え替えから1か月半が過ぎました。
ところどころ乱れた枝があったので、カットして見た目を整えたところです。
子株①

↑ こちらが子株①です。
挿し穂苗ですが、こちらも大きくなってくれました^^

この時は垂れる感じにしておきたくて、切り戻しをしませんでした。
今思えば、切り戻しておいても良かったんじゃないかな、と思います。
挿し穂なので、「切り戻して枯れたらイヤだなぁ・・・」と、過保護にしすぎた気がします。
梅雨入り前は切り戻しのタイミングになるので、来年は躊躇せず切り戻しをしてみようと思います^^
子株②

↑ こちらが子株②です。
5月に寄せ植えした時からだいぶボリュームが出ました^^ バーベナって生育旺盛で丈夫ですね!
【写真あり】スーパーベナの切り戻し

実際に切っていきます
親株の切り戻し

↑ こちらが作業前です。
梅雨以降は、お花が咲き終わったら、その房をカットするだけのお手入れだったので、だいぶモサモサになりました。

たくさん付いているつぼみが減らないようにと、花がら取りは先っぽだけしか切っていませんでした。
来年は株姿が良くなるように、もうちょっと深めに切るようにしても良いかもしれません^^

↑ 枝の長さは、長い枝で40cmまで伸びていました。

↑ 鉢のふちの近くで切っていこうと思います。
円で囲った部分が以前カット場所で、カットしたことで枝が分岐して伸びています。
この分岐している先の節で切り戻せば、2本の枝がさらに4本になるので、ここで切っていくことにしました。

↑ こんな感じです。同じように他の枝も切り戻していきました。

↑ 鉢の中心の枝は、植え付けから切り戻していないので、写真のように1本の長い枝の状態になっています。

↑ このまま伸ばしていくと、伸びた重さで中心が潰れたようになってくると思うので、こちらは1/3くらいの長さで切り詰めました。
小さな芽がもう出ているので、このあと分岐して枝が伸びてくると思います^^

↑ これで親株の切り戻しは完了です。枯れ葉も取ったので風通しも良くなりました。

↑ 株元には小さな芽がでています^^
枯れ葉を取っておくと、節からこのように新しい葉っぱがでてきますよ。

2022.9.4追記
この後、節から新しい葉っぱがモリモリ出てきたので、
9/1にもう一度切り戻しをしました。
子株の切り戻し
子株①

↑ 続いては子株です。同じように切り戻していきます。

↑ 先ほどと同じように、鉢周りの枝は分岐している上の節で切り戻し、

↑ 中心の枝は1/3くらいの場所で切り戻しをしました。

↑ この鉢にはベロニカを2種類植えているので、このベロニカも少し切り戻しておこうと思います。

↑ こちらが、ベロニカアズテックゴールドです。

↑ そしてこちらが、ベロニカミッフィーブルートです。
どちらもブルーの小花が咲き、葉っぱは一年中ある常緑の多年草です。

↑ 枝を伸ばしてみると、写真のように所々新しい枝が出ているので、新しい枝が残せそうな場所で切っていきます。

ベロニカは株元の葉っぱが枯れて、茎だけの状態になりがちですが、
早春には、この写真のように株元から新しい葉っぱがでてきます^^
(こちらは、ベロニカオックスフォードブルーの早春の様子です)


↑ これで切り戻しが終わりました。
子株②

↑ こちらも同じように切り戻しをしました。切り戻し前と、

↑ 切り戻し後です。(作業は同じなので省略しました^^)

これで今日の切り戻し作業は終わりです^^
バーベナは次から次にお花が咲くので、育てていて楽しい品種だなぁと感じています。
他に「タピアン」も地植えで育てています。
うちでは「スーパーベナ」も「タピアン」も両方冬越し出来ているので、どんどん増やして育てていきたいお花です♪
今年は買いそびれてしまったのですが、来年は白やブルー系のスーパーベナをお迎えしたいと思っている所です^^
植えつける時にオルトランをあげているからかもしれませんが、虫が付くこともなく、葉っぱはカリカリに枯れるタイプなので、枯れ葉掃除がしやすいですよ。
お手入れしやすいのは、育てる上で結構重要ですよね^^
日々のお手入れは、花がら取りと液肥をあげるくらいなので、お忙しい方のガーデニングにもおすすめです♪
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
スーパーベナも虫が付いたことがありました・・💦
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。
「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

これまでご紹介した記事は110ほどあり、
その一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント