【スーパーベナの切り戻し】作業は3ステップ!大きくしながら花を長く楽しむコツ その2

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2022.9.4

こんにちは、レトです😊

2週間前に切り戻しをした宿根バーベナの「スーパーベナ」、葉っぱが無かった株元から、新しい葉っぱがモリモリでてきました♪

前回は、葉っぱを残すのを優先して切り戻しをしたので、ところどころ長い枝を残すことになってしまったのですが、

「9/1、今ならまだギリギリ切り戻しできるかも。秋の開花に間に合いそう」

と思い立ち、もう一度切り戻しを済ませています。

切り戻しをすることで

1株が60cmに成長しましたよ

~追記コメントです~

このスーパーベナは3年間楽しめました🌸

栽培ブログは、全部で6つあります。

順番にみていただく場合は、

下記の順番でご覧ください♪

① ↓

② ↓

③  ↓

④ ↓

⑤ ↓

⑥ 今日のブログです😊

2022.6月撮影 スーパーベナ  `コーラルトゥインクル`

スポンサーリンク

【写真あり】スーパーベナの切り戻し

【8月中に行う】1回目の切り戻しの様子

↑ これを切り戻しました。7号サイズのグラスファイバー鉢で育てていて、1株植えです。

株幅が60cmになりました♪

グラスファイバー鉢のメリット・デメリット、

使う時の注意点などは、こちらをご覧ください ↓

お買い物の時に迷わないように、「鉢の大きさ=土の量」についてもまとめています^^

↑ そして、こちらが切り戻し後です。

節に付いたままの枯れ葉も取ったので、

株元は葉っぱが無く、棒(茎)だけの状態です。

【今日の作業】2回目の切り戻しの様子

今日の作業はここからです^^

2022.9.1撮影

↑ 前回の切り戻しから2週間経ち、モリモリに^^

株元も新しい葉っぱがたくさん出てきました。

↑ 上から撮った様子です。鉢の輪郭が見えますか?

枝が鉢周りからだいぶはみ出ているのと、写真で言うと上の方ばかりに枝が集まっています。

太陽の当たる向きもあるので、枝が偏るのはしょうがないですが、

枝姿を整えつつ数も少し減らして、ボリュームの偏りも微調整したいと思います。

切り戻しは3ステップです♪

① 天面を水平に切る

② 側面を鉢周りに合わせて切る

③ ①と②で出来た角が、なだらかなカーブになるように切る

では切っていきます♪

↑ 葉っぱや節は気にせず、水平に切っていきます。

8月に切り戻しをしているので「短く刈り込む」というよりは、シルエットを整える感じです。

↑ 次に側面を整えていきます。

鉢のふちに合わせてハサミを当ててみると、切る場所のイメージがしやすいですよ^^

↑ ①と②の作業が終わり、角ができました。

ハサミを当てている所がその角です。ここを落としてなだらかなカーブにしていきます。

あとはバランスを見て、混み入った場所の枝を切ったり、

枯れた枝も取り除いて、仕上げをしていきます^^

まだまだ生育期ですし、

葉っぱもたくさんあるので、枝を減らしても大丈夫です^^

切り戻し完了

↑ 切り戻し完了です^^

込み合った枝を取ったので、風通し良くなりました。向こうも透けて見えます^^

↑ 真上からの写真です。切る前と比べるとだいぶスッキリしました。

(切り戻しあるあるかな? 切ってるとどんどん切ってしまうんですよね~^^)

これで晩秋までお花を楽しめるようになりました🌸

冬越しして、冬越し後のお手入れをすると、また来年も楽しめます😊

スポンサーリンク

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

スーパーベナも虫が付いたことがありました・・💦

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

これまでご紹介した記事は120ほどあり、

その一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました