【 ビオラやパンジーのピンチ 】いつが正解?比較写真と成長記録

お手入れ方法
スポンサーリンク

北陸地方の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.3.8(金)

最高気温 10℃、最低気温 1℃

こんにちは^^ レトです。

朝起きたら、雪が積もっていたのでびっくりしました⛄

雪が降るのは、都心やもっと内陸部だと思っていたのに・・・。

そんな時、一番心配になるのが、庭にある鉢植えのラナンキュラスラックスです。

去年は「寒さでしおれる」というトラブルにあったので、急いで軒下に移動しました。

鉢や葉っぱに雪が積もっていたので、「あちゃー😵」でした。

今は、軒下のままで大丈夫かどうか、時々様子をみながら見守っています。

(*こんな時、いきなり室内に入れてしまうと、外との気温差がありすぎるので、それはそれでキケンです。)

さて、今日は、ビオラのピンチ(摘心)についてです。

ビオラは、ピンチをすると枝数が増えてモリモリした株になってくれるので、いつも植え付けと同時にピンチをしています。

そのピンチ作業ですが、今シーズンは「ピンチする時期を変えて育ててみる」という実験をしていて、

① いつものように秋にピンチするパターンと、 ② 初めて試み冬にピンチするパターンです。

今日時点での結果報告をご紹介させていただきます😊

ビオラ(やパンジー)のピンチについて

ビオラ(やパンジー)は、秋(10月末)に苗が出始め、5月、6月までお花を楽しめます😊

開花期間が半年以上と長いので、枝もその分どんどん伸びてくるのですが、

乱れた枝姿を整えるために、どこかのタイミングでピンチ(摘心)や切り戻しが必要になってきます。

ピンチや切り戻しのタイミングは、

① 秋の植え付け時  ② 冬(1月下旬頃)  ③ 枝姿が乱れてから(春頃)

というパターンがあるのかなと個人的に思っていて、

私は、春にお花をずっと見ていたいので、秋にピンチをしてきました。

(*ピンチをすると、1か月~1か月半はお花が見られないので)

今シーズンは、「冬にピンチする人もいるので、その場合はどうなるんだろう?」とやってみる事にしました。

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 水耕栽培中のムスカリ 】トラブル発生、藻が生えました💦

2024.2.28撮影

↑  水耕栽培中の白花のムスカリです。

スタート時からずっと窓辺で育てていたら、水の中に藻が生えました💦

「あれれ・・こんなはずじゃ」

水耕栽培用の球根でなかったのがいけないのか、窓辺にずっと置いていたのが原因かはわかりませんが、「このままでは根っこに悪そう・・」と、水耕栽培をあきらめて地植えにしました。

ヒヤシンスと同じように、置き場所を時期によって変えた方が良かったのかもしれません。

来シーズン、またチャレンジしてみたいと思います💪😊

【 クリスマスローズ 】お花が見頃になりました

地植え

2024.3.1撮影

↑ 去年、「お花が少なくなってきたかもしれない・・・」と心配していた地植えのクリスマスローズです。

今シーズンは割と気にかけるようにして、肥料を上げたり堆肥でマルチングをしてみたら、お花の数が増えました💪 良かったです。

2024.3.1撮影

↑ お顔はこんなお顔をしています。

ピコティのシングル咲きになるのかな? かわいいです🌸

(* ピコティとは、花弁のきわに、花弁よりも濃い色で縁取りされている模様のこと。だそうです)

鉢植え

2024.2.27撮影

↑ こちらはクリスマスローズ3株を植えた大鉢です。

素焼き鉢で、サイズは11号(直径33cm)あります。

「移動するのにやっと」な重い鉢ですが、見ごたえのある鉢植えができました✨ 

2024.2.27撮影

↑ 何年も前から育てている、イエローダブル咲きと、

2024.2.27撮影

↑ 初めてお顔を見れた、ダブルホワイトです。

お花が咲き進むと、グリーンに変わっていくんですね。左側が先に咲いたお花です。

2024.2.27撮影

↑ 3株のうちで遅咲きの、ブラックシングル咲きです。

【 春を告げる花木 】公園のアカマンサクが咲きました

2023.3.5撮影

↑ 先日ご紹介した黄花のマンサクに続き、アカマンサクも咲きました🌸

福寿草やジンチョウゲなどと同じ時期に咲く、春を告げる花木です。

いつも何気なく歩いていた公園ですが、木の名前を知ると関心が出てくるものですね😊

スポンサーリンク

【 結果発表 】ビオラのピンチはいつが正解?比較写真

では今日の本題です。

ピンチするのでどちらにしても秋~冬の間はお花がほとんど見られないのですが、

私個人の感想としては、「やっぱり秋にピンチしよう ✂」という結果になりました

比較写真

2月

2024.2.7撮影

↑ こちらは、今シーズン育てているビオラの6鉢の内の2鉢です。

2月に撮った写真で、

左側が秋にピンチ、右側が冬にピンチした鉢になります。

2024.2.7撮影

↑ 上からの写真です。

左の苗は、株がギュギュっと詰まっています😊

右の苗は、「お迎えした時点で、もともと苗が小さかった」というのもありますが、株がまだスカスカで、土が見えています。

どちらも1ポット植えですが、株の充実度合いに差が出ました。

3月

2024.3.5撮影

↑ こちらが現在の写真です。

この日は啓蟄(けいちつ)。虫たちと同じように、お花も春のスタートをきったかのように、急に咲き始めました。

株が充実している分、左の方が花数も多いです🌸

2024.3.5撮影

↑ 上からの写真です。

秋にピンチしても冬にピンチしても、どっちみち冬の間はお花が少ないので、

「それだったら株が充実している秋のピンチが良いなぁ」と感じました😊

スポンサーリンク

ビオラの成長記録

ここからは成長記録です。

鉢植えは全部で6個あり、

秋にピンチしたのが4個、

冬にピンチしたのが2個です。

【 鉢植え① 】ミルフル、シエルブリエ、宿根ネメシアの寄せ植え

まず、秋にピンチした鉢植えからご紹介します

植え付け時 10/24

2023.10.24撮影

↑ こちらはビオラとネメシアの寄せ植えです。ここに3株植わっています。

苗は、手前のビオラがミルフルで、その左後ろがパンジーのシエルブリエ、右側が宿根ネメシアのフェアリーシュシュです。

プラスチック鉢のサイズは、横幅25cm (底面は16cm) 、奥行き17cm、高さ12cmです。

現在 3/3

2024.3.3撮影

↑ 今は、ネメシアがめちゃくちゃ育ち、ワンレン(古い💦)のように。

「切り戻ししたほうが良いのかな?」と日々悩んでいたりもするのですが、かわいいのでついついそのままに。

植え付ける時に、ネメシアも切った方が良かったのかもしれません。

そして、「寄せ植えする時の配置を失敗したかもな・・・」とも。

手前にビオラとパンジーを置いて、背後の真ん中にネメシアを置いた方が良かったかな・・・。

次回以降の改善点ですね😊

それにしてもこのネメシア、植え付けから今日までずっと花数がすごくて、めちゃ優秀です✨

2024.3.3撮影

↑ 上からの写真です。

「大丈夫かな?」と思ってしまう程の、ネメシアのボリューム(笑)。

ビオラ達の今後の盛り返しを期待します😊

【 鉢植え② 】八重咲きパンジー シュシュホワイトの鉢植え

植え付け時 11/6

2023.11.6撮影

↑ こちらは八重咲きパンジーのシュシュホワイトで、6号サイズのプラスチック鉢に植え付けました。

一輪咲いているだけでこの存在感✨ 

「かわいい~」とお花屋さんで一目惚れしたパンジーです。

現在 3/3

2024.3.3撮影

↑ こちらが今の写真です。

お花が増えて、ギュギュっと密集したような感じになりました。

八重咲きフリルが豪華で、色もすごくきれい✨

もうちょっと横の方にもバランスよく広がって、土が見えなくなって欲しいけれど・・。

お花も少し大きめですし、花数も増えてきたので、目に留まるかわいい鉢植えになってきました🌸

2024.3.3撮影

↑ 上からの写真です。

上からの方が、お花がたくさんあるのが分かりますね^^

春の全盛期にはどんな姿になるのかな? 楽しみです😊

【 鉢植え③ 】見元ビオラ・ロシアンブルーの秘密のブリキ鉢

植え付け時 11/6

2023.11.6撮影

↑ こちらは、先ほどの比較写真でも登場した、見元園芸さんの動物シリーズのビオラ「ロシアンブルーの秘密」です。

ブリキ鉢に植え付けました。

ブリキのサイズは、直径13cm、高さ19.5cmなので、4号ロング鉢相当です。

向こうが透けて見える株元が、

3/3

2024.3.3撮影

↑ 今では完全に向こうが見えなくなりました。こちらが現在の写真です。

お花は、3月に入って急に咲くようになりました🌸 

紫色の小花がかわいいです😊

2024.3.3撮影

↑ 上からの写真です。

土も見えなくなり、小さな芽がたくさん見えているので、すごいボリュームになりそうな予感💪

モリモリのアフロ状態になりますように✨

4/3

2024.4.3撮影

↑ お花が一気に増えてきました🌸

【 鉢植え④ 】ヌーヴェルヴァーグの陶器鉢

植え付け時 11/6

2023.11.6撮影

↑ こちらはヌーヴェルヴァーグです。陶器鉢に1株植え付けました。

陶器鉢のサイズは、横幅22cm、奥行14cm、高さが一番深い所で11cmです。

浅めの鉢になります。

現在 3/3

2024.3.3撮影

↑ こちらも3月になってお花が急に増えました😊

横の土の部分もだいぶ埋まるようになってきて、いい感じです。

2024.3.3撮影

↑ 上からの写真です。

これからグングン大きくなってくれそうな感じで、お花が増えてきて嬉しいです🌸

【 鉢植え⑤ 】シトラスミックスの鉢植え

ここからは、冬にピンチした鉢植えです

植え付け時 11/6

2023.11.6撮影

↑ こちらが、先ほどの比較写真で出てきたシトラスミックスです。

1ポットに3株(3色)が最初から植わっていて、それを5号鉢に植え付けました。

↑ こちらが3色咲いた時のイメージです。

実際に咲いたお花は、もうちょっと淡い色合いでした😊

3/3

2024.3.3撮影

↑ こちらが現在の写真です。

株がまだ充実してきていないけれど、やっぱり3月に入ってからお花が咲いてきました🌸

2024.3.3撮影

↑ 上からの写真です。

ピンチをしたばかり(1月下旬)ですが、小さな芽も見えてきていて、これからボリュームアップしてきそうです😊

4/3

2024.4.3撮影

↑ お花が3色咲きだしました🌸

2024.4.3撮影

↑ 逆側です。これからモリモリになってくると思います😊

【 鉢植え⑥ 】ヌーヴェルヴァーグ アクアレールのかご植え

植え付け時 11/15

2023.11.15撮影

↑ 先ほどのヌーヴェルヴァーグの色違い、「ヌーヴェルヴァーグアクアレール」です。

それをかご植えにしました。

このカゴは、普通に雑貨かごとしてホームセンターで売っていたもので、その内側にパームマットを敷いて、植え付けをしています。

かごのサイズは、横幅18cm、奥行14cm、高さが11cmなので、5~6号鉢サイズといった感じです。

3/3

2024.3.3撮影

↑ こちらが現在の写真です。

植え付けの時に咲いていたお花が終わった後は、ほとんどお花を見れていません。

更に、冬のピンチ組 ✂ なので、お花が無い状態を延長中・・・💦

それでも、株は少し大きくなり、花芽も見えてきました✨

2024.3.3撮影

↑ 上からの写真です。

同じヌーヴェルヴァーグでも成長の差が出るものですね。

早くお花が咲きますように~。待ち遠しいです😊

これで今日のブログは終わりです^^

成長の様子はまた追ってご紹介させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は210ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました